ラベル アカネツボミタマバエ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アカネツボミタマバエ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月4日月曜日

アカネツボミフクレフシ

 以前亀岡で見つけた、アカネツボミフクレフシを京都でも見ることができました。毎年アカネが咲く河川敷を観察していたところ、いくつかのつぼみが虫えい化していることがわかりました。この中にはアカネツボミタマバエの小さな幼虫が部屋を作って住んでおり、住まいのまま地上に落ちてサナギとなり、来年成虫が誕生します。

 This day I saw the Akane tsubomi fukurefushi on Katsura River, which I had previously found in Kameoka area several years ago. It is a kind of gall (abnormal plant growth formed by insects) , very small and unconspicuous. When I was observing the riverbed where Akane blooms every year, I found that some of the buds had been transformed into galls. In these buds, tiny larvae of the fly make room and live. When it is mature enough, the galls fall to the ground with larvae in them. They emerge as adult flies when time comes next year.

*****



Photo 2021-10-01


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...