ラベル コマツナギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コマツナギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月18日日曜日

散歩道から

昨日春は紅葉と落ち葉の季節と書きましたが、メマツヨイグサのロゼットもこの時期の紅葉が美しいものです。地面にへばりつくように身を伏せて冬を堪え忍び、踏まれて葉がぼろぼろになっても、春の訪れとともに身をもたげる強さに感心します。スイバやギシギシの葉の紅葉もこの時期美しい。


一般に枯れた草木には人の関心が向かないようですが、役目を終えた茎や葉や花殻を見て、植物を同定するのもなかなか楽しいです。図鑑には枯れた草木が掲載されていませんので、夏の記憶を頼りに見つけることになります。

オトコエシです。

ご存じ、センダングサ。ただし細かいことはもう少し調べないとはっきりしません。

コマツナギの実の鞘。昨年の記憶を頼りにやっと見つけました。

オギのようです。穂がすっかり風に洗われて、スリムになっています。

コマツナギが芽吹いていました。


サクラのつぼみも膨らんできました。

これはヤマグワです。

センダンの芽がぷっくりとふくれてきました。

高知や東京ではサクラ開花だそうですが、京都はもう少し、というところです。明日から4日ほどは雨模様の予報です。

by harusan


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...