ラベル トチノキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トチノキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月13日木曜日

トチノキの冬芽と葉痕:Tochinoki (Japanese horse chestnut(Aesculus turbinata))

 初めてイギリスに留学したとき、大学の郊外を散策していて、セイヨウトチノキの巨木に出会いました。樹下にクリのような実が落ちています。ツヤツヤして美味しそう。幹や葉は栗の木ではないが、きっと美味しいかも、と思って下宿に持ち帰り、ゆでてかじってみました。その渋いこと渋いこと。調べて、セイヨウトチノキ、マロニエであることを知りました。
 この木はトチノキで、有栖川の畔に生えているもの。植栽されたのでしょう。この場所には、ちょっと変わった樹木が多いので、楽しいです。トチノキ、ホオノキ、サンショウ、コブシ、マテバシイ、コナラ、ムクゲ、ナツグミ、クロガネモチなどなど。近くに植樹林があるので、そこから植樹されたものかもしれません。栃の冬芽を手に取ってみることのできる場所は貴重です。

    When I was studying in England for the first time, I was strolling around the outskirts of the university and came across a huge horse chestnut tree. There were chestnut-like fruits on the ground. They looked shiny and delicious. I took them back to my lodgings, boiled them and bit into them. It was inediblly astringent, to say the least. I found out that it was a horse chestnut.     This tree is a horse chestnut in my current neighborhood, and it grows on the Arisugawa River. It must have been planted. There are many slightly unusual trees in this place, which makes it fun. Horse chestnut, hoonoki (Magnolia obovata), sansho (Zanthoxylum piperitum), kobushi (Magnolia kobus), matebashii (Lithocarpus edulis), konara (Lithocarpus edulis), mukuge (Hibiscus syriacus), natsugumi (Elaeagnus multiflora), kurogane mochi (Ilex rotunda), etc. There is a tree nursery nearby, so these trees may have been planted from there. Japanese horse chestnut usually grow tall and big. This is a precious place where you can hold the bud in your hand.

*****





Photos 2022-01-10

2021年4月13日火曜日

トチの実と芽生え

先般の清掃活動で河川敷の植生について気がついたことが幾つかありました。そのメモです。

*****

清掃活動の途中に、トチノキの芽生えを確認しました。


ワンドの滞留物の中にはトチの実の殻が。とりあえずは成長を観察することにいたしましょう。

裸地になった河川敷には少し遅れたセイヨウカラシナの芽生えが見えました。季節がずれますが、おそらく5月半ば頃には黄色い菜の花が見られるのではないでしょうか。


2021.04.10.撮影

2020年3月14日土曜日

有栖川沿いの樹木

新丸太町広沢南町からホームセンターを経て至った有栖川沿いには何かと面白い木々が植わっています。どうも自然に生えたものではなく、付近の住民たちが意図的に植樹したもののようです。先般はコナラとマテバシイ、アベマキを確認しましたが、今日はその向かい側の堤防を調べてみました。

*****
この川岸には山を好む方が植樹したような木々が見かけられます。トチノキです。


コブシのようです。



これはクヌギ。


ホオノキまであります。


かなり剪定されていて、樹高はそれほどではありませんが、幹周りは太いです。

その近くのクサギ。これは植えたものではないでしょう。


その隣のサンショ。


さらにその隣のモモです。

向岸にはアベマキ、コナラ、マテバシイが植わっていて、都会の中のなかなか面白い一角です。

2020.03.13.撮影
2020.03.13.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...