ラベル キチョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キチョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月16日火曜日

小さな庭で:キタキチョウ

ベランダのペンタスに来ていたクロマダラソテツシジミは、寒波が来た週末には姿を見せませんでした。今日月曜日に寒波は緩みましたが、やはり姿を見せません。どこかでいのち尽きたのかもしれません。来年に命をつないでくれていることを祈ります。一方で、今日の日中の日だまりに、キタキチョウが姿を見せてくれました。このチョウはモンシロチョウと同じような大きさで、儚げですが、成虫で冬を越えます。この小さな体のどこにそのような強靱さが備わっているのか不思議です。ペンタスの花の蜜を吸うときには、思いっきり顔を突っ込んで口吻を蜜源に届かせます。ペンタスはこの時期の蜜源として貴重です。霜が降るまではこのままにしておこうと思います。

The Kuromadarasotetsushijimi, a cycad blue (Luthrodes pandava), which had been visiting the pentas on the balcony, did not show up over the weekend when the cold system came in. Today, Monday, the cold weather eased up, but still no sign of them. It may have met its end somewhere. I hope they have managed passed their life on for next year. On the other hand, in the warmth of the daylight today, a common grass yellow (Eurema hecabe) showed up. This butterfly is about the same size as the common white (Pieris rapae), and although it looks so fragile, it spends the winter as an adult. I wonder where this tiny body gets its toughness. When sucking nectar from pentas flowers, it plunges its face as hard as it can to reach the nectar source with its proboscis. Pentas are a valuable source of nectar at this time of year. I'll leave it like this until the frost comes.

*****



Photo 2021-11-15

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...