ラベル ヤブツバキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤブツバキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月5日火曜日

嵐山渡月橋から上流へ歩く(その2):Walking upstream from Togetsu Bridge, Part 2

To find the traces of spring, I walked upstream along the Oi River from Togetsu Bridge.

昨日ポストした投稿の続きです。

*****

フユザンショウの芽生え。

ビワの新芽です。

つぼみが膨れてきたシャガ。

昨年の花序が残るコアカソ。カラムシやイラクサの仲間ですが、木本です。

タマゴケ。

もやしのような、不思議なきのこだと思いました。調べてみると、ジャゴケの雌器托(しきたく)というものだそうです。胞子を遠くに飛ばすための方策らしいです。

ゴマギ。

ケヤキの新芽です。

これはヤブニッケイの新芽。

イロハモミジの芽生え。左にあるのはアリドオシ。

ビロードイチゴの美しい開花です。


ヤブツバキ。

流れの上のヤブツバキ。

ゴキヅルの実です。落ちずに冬を越しました。

ヤブムラサキの新芽。

Photos 2022-04-03



2021年4月5日月曜日

ヤブツバキ

ブログを書くときには写真を眺めて、何かストーリーが浮かぶと比較的すらすら書けるのですが、今日はいろいろとややこしい事態があって、ストーリーが浮かびません。最近撮った写真の中から印象に残ったものを掲載しておきます。要はサボリです。

*****

最近松尾谷で撮った写真です。おそらくはヤブツバキだと思うのですが、花の数に圧倒されました。園芸品種など比較にならないほどの花付きです。よほど日当たりが良かったのか、この木の性質なのか。場所は流れに落ち込む崖の中腹。ご覧のように先年の台風で巨木が倒れて複雑に絡み合っている場所。近づくにしても危険すぎます。

毎年このように咲くのならば、遺伝的にすぐれているのでしょうから、そのうち意を決して一枝採取、ということになるかも...命がけですね。

2021.04.04.撮影

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...