2022年5月27日金曜日
ハラグロオオテントウの蛹たち:Pupae of the haraguro-ootentou
2022年5月16日月曜日
桑の木の上で:On the mulberry tree
桑の実が熟す季節になりました。この季節になると、桑の葉や枝が真っ白になることがあります。犯人はクワキジラミの幼虫。「シラミ」という名前を聞いただけで身をひく人も多いでしょうが、この虫はウンカやヨコバイなどの親戚で、幼虫は木の樹液を吸って大人になる、人には(おそらく)きわめて無害な昆虫です。腹部の先端から白い蝋物質を幾状にも出して、これのため多数が繁殖していると、葉や枝に綿がまとわりついているように見えます。蝋物質を出す幼虫は、クワキジラミの他にもハゴロモの類、ハバチの類、そしてアゲハモドキなど蛾の類と多く、天敵から幼虫が身を守る手段として使われます。人と昆虫の出す蝋物質の関わりもあり、イボタロウ虫の出す蝋物質は古来からロウソク、家具のつや出し、滑りをよくするための塗布に利用されてきましたし、ぐっと身近なところではミツバチの出す蜜蝋があります。
このクワキジラミが発生すると、桑の木はそれを捕食する昆虫で賑やかになります。また、成虫が飛び出す頃には、ツバメの大群が押し寄せて、一日中樹下を飛び回る姿も見られます。「虫の出したものですって!」などと先入観からパニックらずに、落ち着いて興味を持って観察したいものです。
*****
今日の観察です。曇りだったのでちょっとコントラストが低めで見にくいですが...それに夕方だったので、虫が活動していなかった...言い訳が多いですが、クワキジラミの幼虫です。
ナナホシテントウのようです。
2022年5月13日金曜日
雨の日:A rainy day
今日は朝からこぬか雨。午後に本降りになるということで、桜並木を歩いてきました。
*****
雨がちの日は昆虫たちの動きが鈍く、よい写真が撮れることもあります。
Photos 2022-05-12
2022年5月9日月曜日
散歩道から-コスカシバなど-:Under the cherry tree
2020年5月10日日曜日
夕方の散歩道で
これをちょっと詩情を出して撮ってみました。ワンストップオーバーです。
ウラナミジャノメはイネ科植物が食草。一昨年の爆発的な発生はその後見られません。
フタツメカワゲラ(の仲間)が至る所で交尾中。これはオス2匹がメス1匹に言い寄っているところ。お疲れ様です。
これも至る所に見られるヒゲナガカワトビケラ。
アブラムシを探すナミテントウ。
羽根を閉じて眠りにつくツバメシジミ。
昨年からナヨクサフジがすごい勢いで繁茂するようになりました。冬でも枯れずに花を咲かせます。
カラスムギが涼しげな花を咲かせています。ヨーロッパ原産で史前帰化植物とも言われますが、他の輸入穀物に混入して近年勢力を伸ばしているとも言われています。これもずいぶん勢力を広げました。1月頃から花を付けているのを見ることがあります。今現在河川敷を覆う単子葉の葉の長い植物の多くは、輸入牧草由来であると、人から聞いたことがあります。黄色く見えるのが雄しべです。
池端で
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...