ラベル メダカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メダカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月3日日曜日

メダカの観察:Observing Medaka, Japanese rice fish

昨年レスキューしたメダカが、産卵時期に入りました。大きなメス2匹は昨年成熟した個体のようで、その他はすべてオスのようです。オスのほとんどは、昨年新に生まれた個体ですが、メスが以内のはなぜでしょう。産卵時には水温がかなり高温になっていたと思われますが、そのせいでしょうか。水温によって魚の性別が決まるという研究があったように思います。

Watching Medaka fish that I rescued from a small pond in the nearby river, I noticed several things. Here follows the memo.

*****
オスのメダカです。大木は腹びれが特徴です。

こちらはメス。体は押すよりも一回り大きい。腹びれの後端が丸まっているのが特徴。

卵を拡大したところです。すでに卵割が始まっているようです。ある程度成長した卵を産み付けるのは、卵の数が少ない魚としては、賢明な産卵法です。

勢いのよいオスの背びれです。かなり傷んだように見えます。以前オス同士が体をぶつけ合って戦っていたのを見たことがあります。そのせいかもしれません。

こちらはメスの背びれ。丸く傷もありません。

Photos 2022-04-01

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...