昨年はタマカタカイガラムシの爆発的な発生を受けてレンジャク類が桜の花の季節まで逗留し、良い写真をたくさん撮れましたが、今年はこのカイガラムシをなかなか見つけることができません。爆発的な発生が起きたのならば、その卵などの数も多くて、翌年にも多くが発生するという、単純な算術では割り切れないのが自然の営みのようです。
*****
よくよく探すと幾つかが見つかりました。昨年とは比較になりません。
2021.03.20.撮影
昨年はタマカタカイガラムシの爆発的な発生を受けてレンジャク類が桜の花の季節まで逗留し、良い写真をたくさん撮れましたが、今年はこのカイガラムシをなかなか見つけることができません。爆発的な発生が起きたのならば、その卵などの数も多くて、翌年にも多くが発生するという、単純な算術では割り切れないのが自然の営みのようです。
*****
よくよく探すと幾つかが見つかりました。昨年とは比較になりません。
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...