府立植物園の今週の見物の中にオオバウマノスズクサがあり、人々が案内文を片手に探していました。この個体は今が花期のようです。私が近場で観察しているものは、4月に早々と花期を終え、今は緑の葉だけになっています。この1ヶ月半の花期の異なりは何が原因なのでしょうか。
*****
継続観察している個体です。4月22日撮影。
2021-06-05 撮影
府立植物園の今週の見物の中にオオバウマノスズクサがあり、人々が案内文を片手に探していました。この個体は今が花期のようです。私が近場で観察しているものは、4月に早々と花期を終え、今は緑の葉だけになっています。この1ヶ月半の花期の異なりは何が原因なのでしょうか。
*****
2021-06-05 撮影
オオバウマノスズクサの芽生えを観察しています。
*****
1週間前に鎌首をもたげたように伸び始めた冬芽は、この時点では垂直に伸び、かつ芽の根元から花芽が覗いています。花の時期までまだしばらくあります。
2021.03.23.撮影
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...