ラベル 湖北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 湖北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月16日土曜日

湖北で観察した草花の第5弾です。

*****

バイカオウレン。


マンサクです。京都市内よりは1ヶ月ほど遅い開花です。


トサミズキ。



トサミズキ。

オオイワカガミ。


ハナヒリノキ。


クロモジ。

イワナシ。



キブシ。

イカリソウ。

イワボタン、あるいはミヤマネコノメソウ?

ショウジョウバカマ。

モミジイチゴ。

Photos 2022-04-11

2022年4月15日金曜日

湖北の草花:Visiting Lake Biwa (4)

湖北で観察した草花の第4弾です。

*****

クサノオウ。

集落の中にはなぜかセイヨウタンポポが、園芸種のような立派な花を咲かせていました。

ツクシ尽くし。


ヤマナラシだと教わりました。別名ソロバンノキ。セイヨウハコヤナギなどの仲間です。

その枝。

セイヨウハコヤナギのように平たい葉柄が、風に吹かれると葉を揺らし、葉の擦れる音からヤマナラシの名前がついたとか。

カンアオイの一種でしょうか。花が咲いていました。

ウリハダカエデの樹皮です。ウリのような緑色。

その枝と...

芽吹きです。

これはタニウツギの芽吹き。

その樹皮です。

こちらはクロモジの開花。

その樹皮です。

Photos 2022-04-11

2022年4月14日木曜日

湖北の草花(その3):Visitng Lake Biwa (3)

湖北で観察した草花の第3弾です。

*****
う~む、これはなんぞやと思ったのですが...

昨年の花序の名残を見て、ムラサキシキブということに。

オオイヌノフグリとウマノアシガタ?

後ろエドヒガンです。

ヤマエンゴサク。

ニリンソウ。花弁に差した赤味がとても美しいと思います。


イチリンソウ。


咲き始めたシャク。セリ科の植物です。


Photos 2022-04-11

2022年4月13日水曜日

湖北の草花(その2):Visitng Lake Biwa (2)

引き続き見聞した山野草をポストしておきます。

*****

ニワトコ。


スミレサイシン。


イチリンソウ。まだつぼみです。


ハルトラノオの芽。

シャク?でしょうか。

モミジバチャルメルソウ。

ヌカボシソウ。

ミヤマカタバミ。

ホウチャクソウ。

Photos 2022-04-11

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...