ラベル セスジスズメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セスジスズメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月27日月曜日

セスジスズメ

この季節になると、大きな芋虫が道を横切っているのを見ます。スズメガの終齢幼虫です。中には運悪く車にひかれたり、野鳥の衛士気になるものもいます。大人しく食草のあった場所でサナギになる場所を探せば良いのに、わざわざ道路を横断してまでも新天地を求めるような気がしてなりません。

この日見つけたのはセスジスズメの終齢幼虫。本来はヤブガラシの葉を食べますが、このときはイノコヅチの細い枝に迷い込んでしまって、困っているようです。迫力ある写真ですが、迫力ある大きさの幼虫です。

At this time of the year, we see large caterpillars crossing the road. They are the last instar larvae of the hawk moths. Some of them are unlucky to get run over by cars or become the prey of wild birds. They should have stayed where they were and looked for a place to pupate, but they seem to be adventurous enough to go out of their way to cross the road to find a new world.

What I found this day was the last instar larva of a white-banded hunter hawkmoth.(Theretra oldenlandiae). It normally feeds on the leaves of yabugarashi, but on this occasion it had wandered into the thin branches of a Japanese knotweed and seemed to be in trouble. Boy, this guy is big!

*****


Photo 2021-09-24


2020年10月12日月曜日

セスジスズメの羽化

 10月8日に2頭、10月9日に1頭のセスジスズメが羽化しました。この3頭は、知人から預けられたものです。黒い体に金色の丸模様が体側に沿って並んでいる、おそらく3齢(?)幼虫だったのですが、ワシワシとヤブガラシを食べて終齢になり(付近にヤブガラシがたくさんあって良かった)、サナギになったのが、9月の20日頃。越冬するか羽化するか、屋内で保管すれば羽化、屋外ならば越冬と考えて、屋外に置いたのですが、羽化しました。

昨日8日は曇りの天候の中飛び去っていきました。今日9日は、折からの台風接近で冷たい雨が降っています。よりによってこんな日に...とは思いますが、これも自らの選択です。しばらくプランターの花の中で心の準備をして、旅立ってもらいましょう。

*****

昨日羽化した1頭目です。セスジスズメをじっくり見るのは初めてです。目の大きさと腹部先端が細いのに驚きました。体の割に小さな羽で、大変精悍な感じがします。羽を小刻みに震わせています。


これがもう1頭のセスジスズメ。まだ羽が開ききっていませんでした。この羽が乾くと、下の写真のようになります。

こちらが本日羽化した最後の1頭です。3頭ともに寄生虫にやられることもなく無事に成虫になりました。これから交尾して卵を産むとなると、サナギにまで成長するのが大変でしょうが、これからの季節は寄生蜂なども少なくなりますので、食草さえ十分にあれば、生存率は高まると思われます。Goog luck!

2020.10.09.撮影
2020.10.11.記述





2019年9月27日金曜日

観察記録:セスジスズメの行進

夏の間に成長した芋虫たちが蛹になる季節が来ました。これまでの場所に何が不満なのか、道路を横切って新天地へと向かう姿をしばしば見かけます。今朝は堤防道路をセスジスズメの幼虫が横切るのに出くわし、交通(といってもバイク一台ですが)を遮断して、無事に横断するのを見届けました。動画も撮りましたので、ポストしておきます。

*****

丸々と太ったセスジスズメの終齢幼虫です。蛹になる場所を求めて移動しています。この行動で動く距離は、場合によっては相当なものになるようです。

動画を掲示します。注目すべきはおしりのとんがりで、これがピコンピコンと歩くたびごとに揺れるのがとても可愛いです。

道路で見かけたときには、いじめないで、やさしく横断を見守ってやってください。成虫は素晴らしい飛翔能力を持ったスズメガです。

2019.09.26.撮影
2019.09.26.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...