ラベル クワ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クワ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月18日水曜日

桑の木の上で(その3):On the mulberry tree (3)

そうこうしているうちに桑の実が熟してきました。上の方の枝から紫色の実がたわわに枝をしならせ、美味しそうです。いち早くやってくるのがヒヨドリ君。ジューシーな果実には目がありません。ムクドリ君もやってくるのですが、ちょっと遠慮気味。人がいても平気で実をつつけるふてぶてしさが必要です。しかし、このヒヨドリ君、結構グルメで熟し具合にはうるさい様子。まだ青みのある実が多いので、かなり時間をかけて注意深く選んでいました。初物を食べると、75日長生きできるとか。

*****

選んだ果実をほおばります。

ポイッと放り上げて果実の方向を変えるのは、ヒヨドリ君の得意技。

すっぽりと口に入る一口サイズです。

Photos 2022-05-17

2022年5月17日火曜日

桑の木の上で(その2):On the mulberry tree (2)

昨日も取り上げた桑の木ですが、スズメたちもクワキジラミを食べに来ています。巣立ちしたばかりのコスズメにとって、葉の茂った桑の木は天敵が近寄りにくい場所で、そこに大量に発生しているクワキジラミは格好の餌になります。コスズメの中には葉についた甘露(アブラムシの排泄物)を舐めているものもいて、カロリーや栄養的にはどうかわかりませんが、それなりにお腹の足しになっているのではないでしょうか。

*****



Photos 2022-05-16

2020年6月1日月曜日

桑の木の実りの季節

桑の木の実りの季節が訪れました。昨年はカラスが我が物顔に食べていたのですが、今年はカラスの姿がなく、小鳥が訪れて心ゆくまで食べています。

*****
クワは現在交雑が進んで、ヤマグワかマグワかなかなか区別が難しいようです。これはヤマグワ系統の木かと思います。5月末から徐々に熟していきますが、一気に熟さないのが小憎らしいところで、ジャム作りのためにまとまった量の果実を収穫しようと思うと、何度も出かけなければなりません。

しかしながら、これは小鳥たちには福音で、持続的に長期間食料が確保できることになります。河川敷にはあちこちに桑の木がありますが、この木も実りの季節を迎えています。赤黒いものが熟している実、白っぽいものは未熟です。

スズメが食事中です。これは巣立ちしてしばらくのヒナ。

大きな体なのに、親鳥におねだりしています。


ムクドリもやってきました。

こちらの方も甘える子供に、甘い親鳥です。手前の白いお腹がヒナ。奥に黒く見えるのが親鳥です。

雀の雛には桑の実はちょっと大きすぎるようで...

もてあまし気味のところ...

いろいろとやってみましたが、飲み込もうとして、ぽろりと落としてしまいました。一人でいろいろな餌を食べるには、もうしばらくかかりそうです。

このようなほほえましい光景が日々観察できます。

2020.05.30.撮影
2020.05.31.記述



2020年1月26日日曜日

まちづくり野鳥観察会と桜並木

今日は地元のまちづくり主催の野鳥観察会のお手伝い。大学生ゼミの学生さんたちも含めて総勢30人近くになりました。観察現場はあいにくの浚渫工事中ですが、それでも1時間半ほどの間に24種の鳥を確認することができました。

列挙すると、アオサギ、イカルチドリ、イソシギ、オオバン、カイツブリ、カルガモ、カワアイサ、カワウ、キジバト、キセキレイ、コサギ、スズメ、セグロセキレイ、チョウゲンボウ、トビ、ハシボソガラス、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ホオジロ、マガモ、ムクドリ、メジロ、イソヒヨドリ、シメ、以上です。常連の鳥たちが多いですが、シメの登場は初めてです。猛禽類はチョウゲンボウが出てよかったです。

鳥たちの生態の解説や、鳥たちの餌になる植物の紹介なども併せて行いました。

*****

お昼の後、久しぶりに桜並木を歩きました。

入り口付近のヤマモモです。これは雌木で、小さい花芽ができています。


水辺にはオニドコロの花殻がありました。

ヤマノイモの仲間の多年生つる性植物で、3枚の翼を持った果実を実らせ、1つの果実の中には翼をつけた種子が3つ入っています。

これはクワの冬芽と葉痕。この木は雄木です。冬芽を見てなぜわかるか?...わかりません。春から観察しているので、それと知っています。

 これがその木肌。

これはセンダンの木の冬頂芽。

枝を横から見ます。他の木に比べて、とても太いです。クルミもそうですが、いかにも冬を丈夫に生き抜けるという感じがします。

センダンの木の木肌です。パイオニアプランツの1つで、とても成長の早い木です。果実はこの時期ムクドリやヒヨドリの餌になります。

2020.01.25.撮影
2020.01.25.記述



京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...