ラベル セイボウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セイボウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月16日火曜日

セイボウの仲間

青い蜂「青蜂」と書いてセイボウと読みます。今日は午前中の仕事を終えて午後から出かけたところ、公園の池に生えているマコモの葉にきらきらと光るものが。よく見るとセイボウです。二匹います。オオセイボウよりは小さい青い蜂で、おそらくクロバネセイボウかと思います。セイボウは他の蜂の巣に寄生する寄生蜂ですが、成虫は花の蜜を吸っているはずです。しかしこの二匹はアシナガバチ顔負けに、獲物を探すように葉表葉裏とせわしなく動き回っていました。何か意味があるのでしょう。

*****

セイボウ類の体表は金属のような光沢を持ち、光の当たり方によって青や緑に光ります、体表面に刻まれた多数の点刻(点状のくぼみ)の造形も素晴らしいです。
 
  


 腹部先端に4つの突起があり、これでクロバネセイボウとわかります。


虫嫌いの人も、この蜂の姿には息をのむでしょうね。

2020.06.15.撮影
2020.06.15.記述





池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...