ラベル エゴツルクビオトシブミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エゴツルクビオトシブミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月5日土曜日

エゴツルクビオトシブミ

エゴノキの葉からオトシブミの揺籃がぶら下がっています。これはおそらくエゴツルクビオトシブミの揺籃だと思われます。

ネットをいろいろと調べてみると、オトシブミは春から初夏にかけては葉をJ字型に切って揺籃を作成し、揺籃は樹上に残します(「つり下げ型」)が、夏から秋にかけては、葉の両側から切り進んで揺籃を作り、揺籃を切り落として地上に落とす(切り落とし型)そうです。

そのような揺籃の生存率(成虫になる割合)は、常に後者の「切り落とし型」の方が多いということです。また、全体を通じて羽化率は約30%。多くの場合にタマゴバチ科の蜂に、卵の状態で寄生されて成虫にはならないそうです。厳しい現実ですね。

*****

揺籃の横に見えるのは、エゴノネコアシアブラムシによる虫えい、エゴノネコアシです。

なぜか一緒にあることが多いです。


2021-06-04 撮影



池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...