*****
2022年4月27日水曜日
カゲロウとカワゲラの飛翔:Mayflies and Stoneflies
カゲロウとカワゲラが夕刻になると数多く飛翔する季節になりました。現時点ではカゲロウはモンカゲロウが多く、カワゲラはフタツメカワゲラが多いです。夕刻に飛翔するのは、オスがメスを求める行為だと理解しています。カゲロウは高く舞い上がってそのままスーッと舞い降りる飛翔を繰り返し、メスの姿を見ると、飛翔したまま絡みついて交尾しようとします。カワゲラの飛翔も同様の目的があるようにも思いますが、こちらの方は日中でもオスがメスと交尾している様子を頻繁に見るので、時刻が限定されているわけではないようです。飛翔の姿は、カゲロウが実に優雅に、前2脚と後4脚をそろえて飛行しているのに対して、カワゲラは体を起こしたような形で飛翔します。カゲロウの飛翔は後翅2枚を前翅2枚とそろえて、大きな翅を作り出し、その推進力に依存しているのに対して、カワゲラは4枚の羽根それぞれで推進力を生み出そうとしています。しかし前翅と後翅の間隔が広いことでこれら4枚のコーディネーションがうまく取れていないようで、カワゲラの推進力の弱さはこれが原因のようです。いずれにしても、カゲロウやカワゲラの飛翔は夕刻の散策時に、見ていて飽きないエンターテインメントです。
登録:
投稿 (Atom)
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...