*****
2022年4月27日水曜日
カゲロウとカワゲラの飛翔:Mayflies and Stoneflies
カゲロウとカワゲラが夕刻になると数多く飛翔する季節になりました。現時点ではカゲロウはモンカゲロウが多く、カワゲラはフタツメカワゲラが多いです。夕刻に飛翔するのは、オスがメスを求める行為だと理解しています。カゲロウは高く舞い上がってそのままスーッと舞い降りる飛翔を繰り返し、メスの姿を見ると、飛翔したまま絡みついて交尾しようとします。カワゲラの飛翔も同様の目的があるようにも思いますが、こちらの方は日中でもオスがメスと交尾している様子を頻繁に見るので、時刻が限定されているわけではないようです。飛翔の姿は、カゲロウが実に優雅に、前2脚と後4脚をそろえて飛行しているのに対して、カワゲラは体を起こしたような形で飛翔します。カゲロウの飛翔は後翅2枚を前翅2枚とそろえて、大きな翅を作り出し、その推進力に依存しているのに対して、カワゲラは4枚の羽根それぞれで推進力を生み出そうとしています。しかし前翅と後翅の間隔が広いことでこれら4枚のコーディネーションがうまく取れていないようで、カワゲラの推進力の弱さはこれが原因のようです。いずれにしても、カゲロウやカワゲラの飛翔は夕刻の散策時に、見ていて飽きないエンターテインメントです。
登録:
投稿 (Atom)
池端で
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...