ラベル 貴船 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 貴船 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月1日日曜日

貴船を歩く:植物を見ながら:落ち穂拾い

先般の貴船散策の際に写した写真を整理していて、まとめていないものを見つけました。落ち穂拾いです。

クサギの花です。実と萼片は染め物の染料にもなります。特に成長期の葉を摘んで揉むと、薬品臭(アリナミンという人が多い)がすることでも知られていますが、おひたしにしてもおいしいとか。

キンミズヒキです。タデ科のミズヒキとは異なり、バラ科の多年草です。葉に特徴があり、互生の奇数羽状複葉です。

タケニグサです。春にタケノコのようにすっくと伸びることからこの名前がありますが、秋の花は初めて気がつきました。意外と繊細な花をつけます。

この花がタケニグサであることは、特徴的な葉の形で分かりました。

これは何でしょうか?よく分かりません。ヒヨドリバナのようにも思いますが、本格的に花が咲かないと分かりません。

上記の拡大です。

ヒトリガの終齢幼虫のようです。同じ葉に2匹が上下についています。二人でいてもヒトリガです。

キツネノボタンのようですが、柱頭の痕跡が長すぎるような...ペンディングにしておきます。

ノブドウです。実の大きさや色の違いは中に寄生する虫のせいだと言われています。まだ割ったことがないので、正確なことは言えません。

先日も紹介したセンニンソウです。今年初めてきれいに咲いている株を見ましたので、感動です。咲き始めでほどほどに咲いているのが楚々として良い感じです。


アカソですが、よく見るとフクラスズメの幼虫が見えます。

拡大します。虎柄は自然界ではなかなか見つけにくいです。

ヘクソカズラも、貴船らしく(?)上品に咲いていました。

今回圧倒的に多かったのがこの花(と言えるか?)ボロギクです。これがつぼみ。

これが開花状態(左端のもの)。

花が終わってほぐれ始め。

開いてこうなります。

これがいくつも重なると、白いぼろを枝にかけたようになり。

遠目には白い綿がほつれて、枝に掛かっているようで、あまりきれいなものではありません。

この綿毛が余りにもたくさん飛んでいたので、アカソの花の写真を拡大してよく見ると、毛だらけでした。きれいな写真はなかなかうまくは撮れません。
2019.08.26.撮影
2019.08.30.記述




2019年8月30日金曜日

貴船を歩く:植物を見ながら

貴船の散策で出会った植物を紹介します。酷暑の日々が続いても、植物たちは季節に沿って着実に芽生え、成長し、花を咲かせ、実を結び、枯れていきます。人は新緑や紅葉、花を愛でますが、成長のどの段階もその植物にとってはなくてはならない生きる過程を表しています。私たちの日々の暮らしの一つ一つの出来事も、私たちを私たちたらしめる、一つ一つの出来事であると思います。

*****

センニンソウです。貴船川を見下ろす車道脇に数カ所咲いていました。まだ咲き始めで、花とつぼみがほどよく交わり、清流を見下ろしてとても美しいです。

シャガの葉の間からヌスビトハギが顔を出していました。平地では外来種の荒れ地ヌスビトハギばかりになってしまいましたが、ここ貴船では在来種が健在です。

拡大します。ヌスビトハギの実です。きれいな半月型が2つつながる形(節果)で実をつけます。マメ科です。サヤマメに似ていますが、食べた人の記録は読んだことがありません。

イノコヅチはヒカゲイノコヅチのようです。市街地ではヒナタイノコヅチが主流です。

これも市街地ではほとんど姿を消してしまったゲンノショウコです。赤花です。

鮮やかな五弁の花が咲いています。

キダチコマツナギです。コマは「駒」のこと。コマツナギは匍匐性。キダチコマツナギは灌木になります。茎が丈夫で、馬をつないでおけるような強さをもっているということで、「コマツナギ」名前があるそうです。花はルピナスなどに似ていますね。マメ科です。

アキカラマツが咲き始めていました。漢方薬として健胃剤として使われます。キンポウゲ科の植物です。別名タカトウグサ。

アカソの花も咲き始めていました。葉と花を見れば分かりますが、イラクサ科で、ヤブマオなどと同じ仲間です。ただし、ヤブマオとは異なり低木になります。


ヨツバムグラのようです。

キツネノマゴが花をつけ始めていました。

貴船の料亭街では、シュウカイドウがほの暗い流れに映えています。

帰路に気づいたのですが、砂防ダムのそばの草地にアカネのつぼみがありました。こちらでも開花はまだのようです。
2019.08.26.撮影
2019.08.27.記述





2019年8月29日木曜日

貴船を歩く:昆虫と野鳥を見ながら

週半ばから天気が崩れるとの予報なので、スミナガシとスケバハゴロモを求めて貴船口から貴船神社まで歩きました。出発が遅くなり、貴船口に到着したのは午後2時半頃。谷間のこととて、すでに薄暗く、虫たちの姿を探すのは難しかったです。

求める虫たちのうち、スミナガシはタテハチョウ科に属し、幼虫はアワブキの葉などを食樹とする森林性の蝶です。花蜜や樹液などを吸うほかに、名前の優雅さとは裏腹に、動物の糞などに、おそらくミネラル類を求めて吸水(吸糞?)こともあります。

スケバハゴロモはカメムシ目に属し、焦げ茶色の縁取りのある羽が透明な虫です。カメムシの仲間なので、セミ、ヨコバイ、アワフキムシなどとよく似た顔をしています。不完全変態で、幼虫も成虫もクワなどの樹液を吸います。

*****

今回は残念ながらスミナガシは見当たりませんでしたが、スケバハゴロモは約20匹が群れるる場所を見つけて、ラッキーでした。

スケバハゴロモです。下を向くと縁取られた羽がハート型をしており、プロモートすると、爆発的な人気になるかもしれません。羽の開き方によりますが、後翅が人の顔(眉と眼)に見えます。恋人二人が顔を寄せているようにも見えます。

カラムシの葉柄に二匹が止まっています。

正面顔の拡大。セミとそっくりです。

 夕方の光を浴びて羽が虹色に輝いていたのですが、コントラストが低くて、うまく色に出ませんね。

アキアカネです。だいぶ色づいてきました。

キンモンガです。鮮やかな黄色と黒との虎柄が目立ちます。

河原にはカワガラスの姿が。

コアカソの茂みにはフクラスズメの幼虫が見えます。危険を感じると上半身をブンブンと左右に振って威嚇します。結構な迫力です。
2019.08.26.撮影
2019.08.26.記述





池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...