ラベル クチナシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クチナシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月3日水曜日

オオスカシバ幼虫発見

数日前にオオスカシバが家の傍の植え込みの上空を飛翔していたので、ぼちぼち季節かな、と思っていたところ、近所のクチナシに食痕発見。探してみるとオオスカシバの三齢幼虫と思える青虫を見つけました。

昨年はじめてオオスカシバを見つけたのもこのクチナシの木でした。産卵した卵を発見したのが7月のことでしたので、今年は約二ヶ月ほど早いことになります。昨年は7月から10月にかけて総計約40匹ほどのオオスカシバを保護しました。保護というのは、放っておくと、天敵のアシナガバチに襲われる、あるいはこの可能性が最も高いのですが、出入りの植木職人につままれてしまうからです。別の見方をすれば、放置しておくとクチナシが丸坊主になるところでした(...といろいろと言い訳をしています)。

育てたオオスカシバはすべて蛹化し羽化していきました。一匹も寄生虫の被害を被ることもなく育ったのは、オオスカシバが丈夫だったのか、生来害虫に強いのか、小さい頃に保護したので寄生虫がつく暇がなかったのかよくわかりません。とにかくしっかりと観察を楽しむことができました。

家で育てる場合クチナシの確保が大変ですが、これは探したところ、車で10分ほどの河川敷に植わっているものが伸び放題になっていて助かりました。その後車で5分ほどの道路脇にも植え込みで手入れの行き届いていないクチナシがあることがわかったので、今年育てるとしたら、それを使おうと思っています。クチナシは冷蔵庫での保存も可能ですし、幼虫もとても飼いやすいです。

昨年は同時に10匹ほどのオオスカシバを育てていたこともあり、飼育器の掃除、餌やりなど結構大変でした。それで今年はどうしようかと思案中です。

クチナシの植え込みがある2カ所で昨年調べましたが、卵を産み付けていないはずはないのですが、双方共に若干の食痕はあるものの、幼虫の姿は確認できませんでした。モンシロチョウと同様に、成虫まで生き抜くことには、はなかなか厳しいものがあるようです。

*****

今年初物のオオスカシバの幼虫です。

2020.05.31.撮影
2020.06.02.記述



京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...