トリバガはおそらく成虫越冬ですので、これら個体は来年の春まで自身の命をつながねばなりません。これはキンバネチビトリバ可と思いますが、正確な同定は難しいです。
Photos 2022-10-09
冬は昆虫がほとんど現れないことと、草木が眠りについているので、撮影対象は野鳥に偏りがちですが、今日は珍しく昆虫を撮る機会に恵まれました。
例会に向けて川沿いのネコヤナギに通じる道を整備していた際に、ヤナギの木の根元から、カゲロウのように飛び立つ昆虫がいました。急いで追いかけると、ヨシの茎に止まりました。ヨシと見分けが付きにくいのですが、よく見るとトリバガの一種です。後で調べるとヒルガオトリバではないかと思われます。
一般にトリバガは夏から秋にかけて草むらに発生する蛾で、冬を成虫で越冬するとは聞いたことも読んだこともありません。とりあえずは写真を掲示して、証拠としておきます。
*****
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...