ラベル ゴイサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゴイサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月27日水曜日

ゴイサギとホシゴイ:Nycticorax nycticorax

5号井堰の魚道にゴイサギの親鳥1羽、ホシゴイ2羽を見かけました。ゴイサギは長らく桂川にあまり見なかったのですが、昨年から姿を見るようになり、今年は渡月橋~久世橋の間でしばしば目撃します。特に5号井堰は営巣地が近いのか、2つがいの姿を見ています。ホシゴイも、巣が近いのか、何度か目撃しました。今日は長玉の持ち合わせがなく、150ミリでの撮影です。

ゴイサギとホシゴイです。後者はいっちょ前に魚を狙っています。

魚道の下手の方にもう一羽のホシゴイがいます。

これがそうです。満足しているのか、お休みモードのようです。

Photos 2022-07-26

2022年6月13日月曜日

ゴイサギ親子:A night heron family

堰に遡上する魚を狙ってサギの類が集まる季節になりました。近くの神社にはサギのコロニーがあって、昨年からゴイサギが営巣しているそうです。かつては桂川でも頻繁に見られたそうですが、近年滅多に見る機会がなかったので、昨年から今年に書けての復活は、良い知らせです。願わくは漁連が仕掛けているテグス(カワウ対策とか)に翼や体を痛めないことを祈ります。

この日は二羽の親鳥(写真の両端)の他に2羽の巣立ち雛が見られました。左の親鳥の傍にいるのが一羽。

少し下流にもう一羽がいました。ゴイサギの幼鳥は、その羽根の模様から、ホシゴイと呼ばれます。このホシゴイは、堰にかかる魚道でササゴイに場所取りでいじめられた直後。何かしょぼんとした姿が、ちょっと哀れに見えます。

Photos 2022-06-11

2022年6月10日金曜日

ゴイサギの狩り:A night heron hunting; (Nycticorax nycticorax)

席の上でダイサギ、アオサギなどが狩りをしています。ゴイサギも加わりましたが、体の大きなサギたちに並んで、ゴイサギは遠慮がち。


大きなアオサギが去るのを待って、そ~っとえさ場に出てきます。

リーチが短いですが、集中力で補います。

見事、鮎をゲットしました。

Photos 2022-06-09


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...