ラベル 花卉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花卉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月5日土曜日

保全花壇周りで:ヒマワリ

保全花壇近くの一角を借りて花壇を作っています。水回りの不便な花壇、かつ砂地で有機質の少ない土です。昨年の冬から腐葉土を入れたり、消し炭を入れたり、米ぬかを入れたりして土作りを工夫してはみましたが、なかなか思うようになりません。とりあえず植えた植物は、ヒマワリ、コスモス、ヒャクニチソウ、センニチコウ、ルピナス。ハーブとして、タイム、アップルミント、フェネル、セージ、それにワタです。ハーブ以外はすべて種子から育てました。

わかったことは、以下の通り。
ワタとセンニチコウは、発芽に十分な温度が必要。
ヒマワリ(巨大輪)は頂芽を摘んでも、必ずしも脇芽から開花しない。
コスモスやヒャクニチソウはまく時期が早いと、7月半ばから開花する。
ルピナス(1月に室内播種した苗を植えた)は元気がない。
ワタも元気がない。

今のところ、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、コスモス、ハーブの類は元気に育っていますが、上記のように、ルピナスとワタが元気ありません。土(酸性度?)が悪いのか栄養不足なのかよくわかりません。

同じ土に育てているハーブはすこぶる元気ですし、コスモス、ヒャクニチソウも大きく育っています。ヒマワリに至っては、1本が3メートルほどの高さにまで育ち、散策する人たちから「立派ですね」と声をかけられます。

水源がないので、この7月末から8月にかけては近くの公園から1回につき18リットルの水を一日2回運んで来ています。さて、今後どのようになるやら。

夏にはやはりヒマワリが似合います。種子がかなり実ってきて、頭がたれ始めてきました。

これは少し前に咲いたヒマワリです。「実るほど...」は稲穂に限りません。

2023-08ー04

2023年8月2日水曜日

河川敷で:ツチスガリなど

今日も38度を超す猛暑。公園の中を通る小川は渇水状態です。桂川から取水しているのですが、その桂川の水量がかなり減ってきているようです。河川敷に出ると干上がってしまうので、今日の散策は山の端を歩きましたが、ここにはあえて河川敷での出会いを挙げておきます。

ツチスガリです。おそらくナミツチスガリ。コハナバチを狩り、地中に営巣するそうです。


「巨大輪」と銘打ったヒマワリを育てました。この1本は3mの高さに成長しました。

保全花壇のオニユリは咲き納めです。花序の先端にまでムカゴが付いているのに関心。

河川敷にアカハネナガウンカを探しましたが、まだ発生していないようです。これはアシナガバエの一種の交尾風景。

同じ場所にベッコウハゴロモの幼体と成虫がいました。

ホシハラビロヘリカメムシです。とにかく熱いひでした。

2023-08-01


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...