ラベル ツマミタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツマミタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月5日火曜日

ツマミタケ:Lantern Stinkhorn (Lysurus mokusin)

先日来キヌガサタケのよく生える竹藪に、もう一種のきのこが生えています。白い茎に赤い頭頂部で、調べるとツマミタケのようです。英名がLantern Stinkhornというらしいのですが、キヌガサタケほど臭くはありません。またキヌガサタケよりも固く、斜めに生えてきます。夜半から生えるようで、朝5時に見に行ってみても、すでに成長し終わった状態で、それ以上は大きくなりません。



なぜか左下から右上に伸びているように撮ってしまいます。

この日も数本のキヌガサタケが出ていましたが、連日の観察で眠いので、早々に引き上げてしまいました。根性ありませんね。反省。


Photos 2022-06-26


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...