まず早朝にキヌガサタケの様子を見に行きました。竹の小径では神々しいような朝日が差し込んでいます。
東屋で資料解説している間に、キヌガサタケの様子を見に行ったところ、すでに展開し、さらに虫に根元をかじられて倒れていました。う~む、残念。しかし、見るには値します。
Photos 2022-07-07
今日の公園には、スクランブルエッグのような黄色の、変形菌ススホコリの子実体が多数見られました。主に黄色、中には薄茶色がかったものがあり、これは大きかったです。主に切り株のうえで子実体を作るのは、胞子を広く拡散させる目的があるとか。「目的」と書いても、変形菌の場合には違和感がありません。
Photos 2022-06-26
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...