This is the winter bud of Usunoki (Kakuminosunoki). So far I have found only one in Kameyama Park. The tree has formed winter buds and its branches are turning red. I learned of its existence when I noticed the pretty red fruits this fall. The red leaves were also beautiful in late fall. Next year, I plan to periodically observe the plant from budburst to leaf fall. I heard that it got its name from the shape of the fruit. The fruit of this tree is slightly angular and has a concave tip, making it look like a mortar.
2021年12月30日木曜日
ウスノキの冬芽:Usunoki (Vaccinium hirtum)
亀山公園に一株だけを認めているウスノキ(カクミノスノキ)です。冬芽を形成して、枝が赤く染まっています。今年の秋に果実に気づいて存在を知りました。黄葉もきれいです。来年は芽吹きから落葉まで丁寧に観察したいと思います。果実が少々角張り、かつ先端がくぼんでいて、臼のように見えることから、名前が付いたと聞いています。
登録:
投稿 (Atom)
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...