集団で地衣類をつついていたスズメ。
2022年3月21日月曜日
近くの公園散歩:Strolling in the nearby park
集団で地衣類をつついていたスズメ。
2022年3月20日日曜日
桜並木を歩く:Walking down the cherry tree lane
2022年3月9日水曜日
渡りの途中のヒヨドリ:Migratory Hiyodori, brown-eared bulbul (Hypsipetes amaurotis)
2022年1月21日金曜日
嵐山近郊の野鳥たち:Wild birds around Arashiyama, Kyoto
Today is the beginning of Daikan, the coldest 15 days of the year according to the twenty-four divisions of the four seasons. Just as the calendar says, it was freezing, snowy wind blowing hard from the north. It must be quite eccentric to go watching wild birds under this weather. But I was one of them.
大寒のこの日、野鳥観察に出かけました。今日から大寒。北からは吹雪が吹き付け、なかなかの野鳥観察日和でした。ほどほどで引き上げたのですが、後で知り合いから連絡があり、もう少し上流にはオシドリが7羽ほどいたそうで、ちょっと残念。
*****
Photos 2022-01-20
2021年2月22日月曜日
ヒヨドリたちの大騒ぎ
木を白く見せるほど実っていたセンダンの実もいつの間にかすっかり食べられてしまいました。と思っていたのですが、一本のセンダンの木が騒がしい。よく見るとヒヨドリの群れがセンダンの実を食べている最中でした。以前は枝先の実をもいで食べていたのですが、今は地上に落ちた実を拾って枝に舞い上がって食べています。実はどれも大きめで、以前食べようとして口にあまり落としたもののようです。大騒ぎしながらお腹に詰め込んでいるヒヨドリを観察しました。
2021年1月16日土曜日
器用なヒヨドリ
ヒヨドリは日本ではありふれた鳥ですが、東アジアの特に日本を中心とする地域にしか分布しておらず、欧米の訪問客からは珍しがられます。冬の京都でもごくありふれた野鳥ですが、あまり好かれる鳥ではありません。「ギャア、ギャア」、「ピーヨ、ピーヨ」とけたたましく鳴く声を嫌う人もいますし、えさ台を作ると他の鳥を押しのけて餌を捕りに来る厚かましさが好きになれない人もいます。ですが、私的には結構かわいらしい野鳥のように思えます。鳴き声は活動的な証拠、厚かましさは生きる力です。
私が特に感心するのはその飛翔能力や身のこなしです、長い翼と尾羽を駆使して、空中でしばし静止しながら木の実を食べることもできます。嘴や舌をきように操って蜜を吸い上げることもできます。そのようなきような姿をセンダンの実を食べるヒヨドリに見ました。
この木は河川敷の遊歩道の近くに生えており、大木です。今の時期からムクドリやヒヨドリが盛んに訪れて実を食べていきます。観察していると、ムクドリは2つ、ヒヨドリは3つ飲み込んで近くのアラカシの大木の木陰に隠れに行きます。そこでおしゃべりをしながら、果肉を飲み込み、種子をはき出して、またセンダンの木に来る、と言うことを繰り返しています。
ヒヨドリの器用さが際立つのは、いったんくわえた果実を、ヒョイと空中に放り投げて、くわえ直す時があることです。センダンの実は卵形ですので、果実をくわえるときには長い方をくわえる方が力が入りやすい、しかし飲み込む際には細い方からの方が飲み込みやすい。ということで、果実の方向を変える時に、ちょいと放り投げてくわえることをします。もちろん失敗して実を落としてしまうこともありますが、懲りずに繰り返します。
ヒヨドリはまた、空中でホバリングしながらセンダンの実をくわえることもあり、この飛翔能力に関しては同じ木で採餌するムクドリはおよそかないません。
*****
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...