ラベル クサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月11日月曜日

有栖川を歩いて:Waking along the Arisu Canal

有栖川はかつては保津峡を通して運ばれた木材を、嵐山から市内に運び入れた重要な運河だと聞いていますが、現在は岸辺から深い流れになっています。水質は決してよいとは言いがたいのですが、北嵯峨高校のある付近では夏になるとゲンジボタルも飛び交って、往事の風情をそれなりにとどめているようです。その有栖川の岸辺を散策しました。色々な草花が咲いて春爛漫です。外来種が多いですが。

Arisu Canal leads from Arashiyama to Umezu area. It was once an important waterway sending timber from Arashiyama area to the inner-city area. In some areas river bank retains still rural agricultural vegetation. In such places, now in the prime of spring, wild flowers are blooming. There are many introduced species, as you expect.

*****
これはセイヨウタンポポ。

カンサイタンポポのようです。

ノゲシ、またはハルノノゲシ。


ノアザミ。

オニタビラコ。

スズメノエンドウ。

キュウリグサ。

ハナイバナ。キュウリグサと似ていますが、花の中心が黄色くありません。

ヒメウズ。

カラムシ。

ウマノアシガタ。

クサギ。

カラスノエンドウ。

クコ。

ヒメオドリコソウ。

アメリカフウロ。

フラサバソウ。

Photos 2022-04-10

2020年8月8日土曜日

桂川左岸を下って

Biking down the Katsura River

昨日に引き続き、桂川左岸を下ってみました。日中の気温が35度を超える予報ですので、午後3時頃からの外出になります。

*****
暑い盛りにも元気なのがこのセンニンソウ。この株は河川敷のナンテンの木に3年がかりで覆い被さりました。順調に開花すれば、今年は真っ白になるほどの花を付けてくれるでしょう。


ガガイモが気になったので、再訪です。白い花とピンクの花がありますが、どうやら白い花は開花直後の花のようです。


そしてこちらが少し時間(日にち)の経過したもの。花びらがピンク色がかっています。


ヤブマオウも花を咲かせています。


クロツヤミノガのようです。


いつも後ろ足を上げているマメコガネです。


水辺にはゴキヅルが花を付けていました。


ゴキヅルの葉をかじるウリハムシです。ウリハムシの仲間は多いですが、目が黒くて結構愛らしいものが多いです。


こちらでもマメコガネが後ろ足を上げてポーズ。


ニガカシュウがむかごをつけています。花序も伸びてきました。


典型的なハート型の葉です。


ヘクソカズラも花の盛りを迎えています。


この付近でもっとも目立つクサギの花。桂大橋右岸下流は見渡す限りクサギの花でした。3年ほどでずいぶん増えました。一帯は、濃厚な甘い香りでむせかえるようです。




咲き始めはこのような形です。



足下に黄色い蜂が地面を這っていました。後で調べるとベッコウクモバチのようです。





2020.08.06.撮影
2020.08.07.記述

説明を追加





2020年3月14日土曜日

有栖川沿いの樹木

新丸太町広沢南町からホームセンターを経て至った有栖川沿いには何かと面白い木々が植わっています。どうも自然に生えたものではなく、付近の住民たちが意図的に植樹したもののようです。先般はコナラとマテバシイ、アベマキを確認しましたが、今日はその向かい側の堤防を調べてみました。

*****
この川岸には山を好む方が植樹したような木々が見かけられます。トチノキです。


コブシのようです。



これはクヌギ。


ホオノキまであります。


かなり剪定されていて、樹高はそれほどではありませんが、幹周りは太いです。

その近くのクサギ。これは植えたものではないでしょう。


その隣のサンショ。


さらにその隣のモモです。

向岸にはアベマキ、コナラ、マテバシイが植わっていて、都会の中のなかなか面白い一角です。

2020.03.13.撮影
2020.03.13.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...