ラベル クマゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クマゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月15日金曜日

敷地内の蝉の羽化:Cicadas hatching on the premises

敷地内の蝉の羽化を(できるだけ)毎晩散歩がてらに観察しています。今年はニイニイゼミの初鳴きが早かったのですが、アブラゼミは数が少ないのか、声は時々聞きますが、姿を見たことはありません。7月に入ってからクマゼミの声も聞くようにはなりましたが、羽化の様子を確認できたことはまだありません。今日は散歩時にクマゼミの幼虫がムクノキを登って行く様子を、ようやく確認できました。

2日前に確認したニイニイゼミの羽化です。午後10時半ですが、すでに飛び立つ準備ができています。経験上ですが、ニイニイゼミの羽化は夕方に限らないようで、少し早め遅め、早朝、午前中などもあるようです。大多数は夕刻から夜半にかけてですが。

本日9時半にムクノキを登攀するクマゼミの幼虫です。今年初めて見ました。

Photos 2022-07-12 and 14


2022年7月4日月曜日

敷地内散策:Strolling around the premises

台風の接近で夏型の気圧配置が崩れ、久しぶりの降雨を見ました。明け方からの雨が午後に小降りになったので、カメラを片手に生け垣を回りました。

フェンスに絡んでいるヘクソカズラも花をつけ始めています。ホシホウジャクの幼虫(ヘクソカズラが食草)の姿はまだありません。

生け垣では羽化した蝉の抜け殻が見られました。一昨日クマゼミの鳴き声を聞いているので、クマゼミかもしれません。

ヒメクロオトシブミを、アラカシの葉の上で見つけました。

アリグモのメスのようです。今年はアリグモを観察する機会がしばしばあったので、アリの歩き方とアリグモのそれとは、直感的にわかるようになりました。

オナガサナエのようです。

強剪定されて枯れた桑の木の上部にウスヒラタケが生えていました。

ヒゲの長いキボシカミキリです。

ナミアゲハが草の陰に隠れました。

Photos 2022-07-03

2020年7月25日土曜日

今年のセミ事情

A strange phenomenon around cicada population

蝉の羽化に何か変調があるような気がしています。通常はオスが先に羽化し、少し遅れてメスが羽化。最後はメスばかり、というのが通常ですが、今年は6月末(27日)にニイニイゼミのメスを発見。さらに先日(7月15日)、こともあろうにツクツクボウシのメスに出会いました。

ニイニイゼミは、他のセミに先んじて鳴き出しますが、この時期のメスの羽化は記憶にありません。さらにツクツクボウシは8月に入りお盆の頃が最盛期です。7月半ばの、ましてやメスの羽化には驚きました。いずれも羽化直後と思われますが、単なる偶然か、あるいは何かセミの羽化に変調が来ているのかもしれません。

現在羽化が最盛期になりつつあるクマゼミやアブラゼミにはそのような兆候がありませんが、継続して観察していこうと思います。

*****

見事に木化けしたニイニイゼミ♀。2020.06.27.撮影

玄関の街灯に飛んできたツクツクボウシ♀。2020.07.15.撮影

羽化中のクマゼミ♂。以下、2020.07.21.撮影。

羽化がほぼ終了したクマゼミ♂とアブラゼミ♂。

こちらクマゼミ。40年ほど前は、京都には珍しかったセミです。いまは早朝からけたたましく鳴いて目覚まし時計です。熱帯性のセミなので、午前中から昼にかけてが一番元気。

こちらアブラゼミ。日本のセミと言えばまずこれでしょう。しかし、一般的に漫画や挿絵では、鳴き声が特徴的なことと、おそらくは首都圏での数の多さから、描かれるのはミンミンゼミのほうが多いと思われます。

2020.07.24.記述



京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...