ラベル 十月桜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 十月桜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月5日金曜日

十月桜

川岸の料亭脇に十月桜が咲いています。桜はやはり春のものなので、秋の桜は何か冷え冷えとした感じがしますが、この日は曇り空ながら気温が高く、桜も美しく見えました。十月桜は春と秋に咲くそうで、春に3分の2、秋に3分の1の花が咲くとか。春の花の方が大ぶりだそうです。しばらく楽しめそうです。
The Jugatsuzakura, or October cherry blossoms are in bloom near the Japanese restaurant on the river bank. Cherry blossoms usually bloom in the spring, so seeing them in the fall, I feel a bit cold and chilly On this day, however, tthe temperature was high and the cherry blossoms looked beautiful. The October cherry blooms in both spring and autumn, with two-thirds of the flowers blooming in spring and one-third in autumn. The spring flowers are usually larger than autumn ones. I saw many buds ready to bloom, so they will be there at least for a week.

*****




Photo 2021-10-01


2019年12月8日日曜日

京都御苑の植物:落ち穂拾い

先般記述した日に観察した京都御苑の植物の補遺版です。

*****

カクレミノです。葉をよく見ると、素直な単葉のものもあり、単葉でありながら2裂しているもの、3裂しているものなど、一本の木に様々な葉が付いているのが特徴的です。名前は、葉の形が、着れば姿がみえなくなる「隠れ蓑」に似ているからとか。


緑の葉に赤い実をつけたエノキの枝が落ちています。やはりこれは着果短枝と読んでも良いのでは?

10月桜も咲いていました。赤いつぼみはきれいですが、やはり桜は春のものかと...


この木の名前がよく分かりませんでした。帰宅していろいろと調べると、どうもカマツカのようです。

落葉樹で赤い実をつけ、果柄にイボ状の皮目があります。

 鋸歯のある互生の葉。

暗灰色でしわがある樹皮からしても、そう思えるのですが...。
2019.12.05.撮影
2019.12.07.記述




京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...