ラベル リュウノヒゲ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リュウノヒゲ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月6日土曜日

ヒオウギ

ヒオウギはアヤメ科の花で、葉が扇を広げたような形に広がり、かつての宮廷人が用いた檜扇(ひおうぎ)に似ていることから、名付けられました。檜扇が、厄除け・悪霊退散に用いられたことから、同じ趣旨で始められた祇園祭に、ヒオウギの花は祭りの花として、祇園祭のこの頃、今も家々に飾られます。

野生のヒオウギは「準絶滅危惧種」に指定されていますが、祭り花として欠かせないため、京都府の北部宮津地方などで栽培され、収穫された花が祇園祭に向けて出荷される様子が、季節の便りとして、毎年新聞に掲載されます。

秋に真っ黒な種をつけるために、別名「カラスオウギ」と呼ばれ、その種子は、射干玉(あるいは、烏羽玉・烏珠など)と書き、「ぬばたま」あるいは「うばたま」などと呼ばれました。「ぬばたま」は「黒」「黒髪」「夜」などの枕詞として、『万葉集』にも多く出現します。

今日用事があって青少年科学センターを訪れた際に、展示館へのアプローチにきれいに咲いていたので、写真を撮りました。そのうちに種の写真も撮りたいと思います。

花弁は6枚、オレンジ色の地に赤い斑点があります。緑に映えてとてもきれい。

この開いた葉を檜扇に見立てました。


家に帰るとリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)が花を咲かせていました。見かけによらずしっかりした花で、触ると乾いた感じがします。目立ちませんが、うなじをたれたような姿と淡い色が清楚な感じで好きです。
2019.067.04撮影




池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...