ラベル ハエドクソウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハエドクソウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月26日火曜日

ハエドクソウ

一見何の変哲もない草だが、毒草ということです。ハエドクソウ。その昔、殺虫剤などがまだなかった頃、この草から抽出した液を、ハエの駆除に使ったとか。便所に投げ入れたのではなく、はえ取り紙を作る、つまり粘りの強いのりなどに混ぜてはえを捕らえたとか。植物体そのものはさほど大きくなく、ヌスビトハギに似たピンクのかわいい花を咲かせ、種子はイノコズチの実に似ています。

Haedokusou, literally fly-poisoning plant, (Phryma leptostachya subsp asiatica) is a seemingly innocuous plant, but it is poisonous. Formerly, when there were no chemical insecticides avaiable, an extract from this plant was used as an insecticide for flies. Instead of throwing it in the latrine to kill the larvae, people added the extract on flypaper. Namely, they mixed it with sticky substance to catch and kill the flies. The plant itself is not very large, and has pretty pink flowers similar to those of the Nusubito hagi, and the seeds resemble the fruit of the dogtooth vine.

*****



Photo 2021-10-16

2021年10月21日木曜日

ハエドクソウ

渓流沿いの林縁にハエドクソウを見つけました。これは名前の通り、昔からハエ取りに使った植物です。根をすり下ろしたり、煮詰めたりしたものではえ取り紙を作ったとのことです。実際に試して見ていませんので、効果の程は未知数です。

I found a Haedokusou, lopseed (Phryma leptostachya), at the edge of the forest along the stream. As the name suggests (hae: fly; doku: poison; sou: plant), this is a plant that has been used to poison and catch flies for centuries. The roots were grated or boiled down to make flypaper. I haven't actually tried it yet, so I don't know how effective it is.

*****



Photo 2021-10-16


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...