ラベル アシナガバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アシナガバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月1日金曜日

炎暑の河川敷:Riverbed in the blazing heat

早々と梅雨が明けた京都、各地から気象台始まって以来という報告が入ります。地球温暖化を肌でひりひりと感じられますが、来る参院選の候補者は経済対策と軍備増強ばかり。30年後、50年後、100年後の地球を論じても票にはならないのでしょうが、地球は子や孫からの借り物という、巨視的な意識と見識を持って政治家が活動しないと、若者たちの政治への関心は高まらないでしょう。

午後遅くから近場を散策してみました。

昨日Tさんが投稿しておられたニガクサです。昨年は大きな洪水がなかったせいか、今年のは花穂の数も多く、これから花園ができるでしょう。

ニガクサはシソ科ニガクサ属の多年生草本です。花の形はシソ科独特の形状を持ち、特にカリガネソウとよく似ています。


場所を移動した公園では剪定されたアラカシから一斉に芽吹きがあり、ハマキガの一種でしょうか、葉を巻いた巣にコアシナガバチでしょうか、盛んに頭を突っ込んで中の幼虫を引きだそうとしていました。


剪定後約1ヶ月でこの有様。先日来観察していたムラサキシジミの幼虫がいた枝は、5日ほど観察に来なかったら、わからなくなってしまいました。やはりしっかりとマーキングしておかないといけませんね。

探し回ると、アリがやたらと多い新芽を発見しました。何かいるのだろうと一心に観察しましたが、わかりません。ルーペを持ち出し、マクロレンズで撮影してもわかりません。後日の確認とします。風のない中、長時間同じ場所に立っていると、本当に熱中症で倒れそうになります。自然観察もこの天候では命がけですね。

取水が少なくなった水路では、ミシシッピアカミミガメが居場所を求めて彷徨っていました。自らでなくても甲羅干しができる状況です。

Photos 2022-06-30

2020年5月19日火曜日

川の畔で

昨日は久しぶりに良い天気でした。河川敷をいろいろなものを観察しながらじっくり歩きました。メモ書きです。

*****

セイヨウカラシナの葉の上でアシナガバチが青虫を捕らえ、瞬く間に肉団子にしてしまいました。すぐに飛び去りました。巣では幼虫たちが待っているのでしょう。


飛び去った後を見ると、黄色いものが...アオムシコマユバチの繭です。親バチは青虫の幼虫(多くは三齢幼虫)に卵を産み、幼虫が青虫の体内で育った後、皮膚を食い破って外に出て、繭を作ります。私が子供の頃モンシロチョウの青虫を育てて、何度この悲しい光景にあったことか。しかし、コマユバチも生きる営みに忠実に従事しているわけで、これも自然の摂理です。

セイヨウカラシナの葉には白い筋が。これは蛾の幼虫の食痕「マイン」でしょう。葉の内側から葉を食べる種類の蛾です。一方で茎に這い上がっている植物がつややかなので、よく見ると...。

これはアメリカネナシカズラです。最近桂川で生育範囲と勢力を大きく拡大している寄生植物。セイヨウカラシナから養分を吸い取りはじめています。さらに、左に見える紫色の塊は、セイヨウカラシナの花の付け根(花序基部)の一部が変形したもの。これは、虫こぶ(虫えい)ではなく、「菌えい」と呼ばれるもの。白さび病という菌(アブラナ科類白さび病)に侵されて、花序の一部が肥大化してコブ状になったものです。河川敷のセイヨウカラシナの群落にはあちこちに見られます。

ほんの1枚の中にも、生き物たちのせめぎ合いの記録を読み取ることができます。

2020.05.17.撮影
2020.05.18.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...