ラベル 魚類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 魚類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月8日日曜日

川魚調査:オイカワなど

漁業組合のNさんにお願いしていた魚類調査を行いました。調査と言っても、投網を投げてかかった魚を写真に撮るだけですが、これまで川魚の良い写真が撮れなかったので、冷え込みが一段と厳しくなった時期にありがたいことです。

しかし、結果はオイカワ(メス)数匹と、カマツカ1匹で、惨敗。魚影も見えないので、早々に切り上げました。Nさんは父親の頃から漁業組合のメンバーで、写真入りの組合員証を持っておられます。年間8千円ほどの組合費を払うと、アマゴを除いて川魚を自由に(といっても、禁漁期間、漁法の制限はありますが)捕れるそうです。

御年は80に近いと思いますが、現在も季節になると京北町の奥まで鮎釣りに出かけられます。往時は半日で50匹ほども捕れた鮎は、現在10匹ほどだと言っておられました。また、大川の堰ではじっと立っていると、足元が真っ黒になるほどのアユが遡上してきたとか。一度見てみたかったです。

メスのオイカワです。この時期、孵化して大きくなったオイカワが下流から遡上してきます。

背びれがこんなにきれいだとは知りませんでした。地味にオシャレです。

目元のルージュもきれいですね。

尾びれは普通です。

こちらカマツカ。結構な大物でした。

帰りに寄った公園の樫の木(アラカシ、あるいはシリブカガシ)にはメスジロハエトリが多数。数えただけでも20匹はいました。隣の樫の木にはゼロで。何がこのクモを引き寄せているのでしょうか。


ユニークな模様のものもあります。メスジロハエトリは、メスが白く、オスは体側が白いクモで、雄と雌の模様がはっきりと異なります。

2023-10-06撮影

2022年4月3日日曜日

メダカの観察:Observing Medaka, Japanese rice fish

昨年レスキューしたメダカが、産卵時期に入りました。大きなメス2匹は昨年成熟した個体のようで、その他はすべてオスのようです。オスのほとんどは、昨年新に生まれた個体ですが、メスが以内のはなぜでしょう。産卵時には水温がかなり高温になっていたと思われますが、そのせいでしょうか。水温によって魚の性別が決まるという研究があったように思います。

Watching Medaka fish that I rescued from a small pond in the nearby river, I noticed several things. Here follows the memo.

*****
オスのメダカです。大木は腹びれが特徴です。

こちらはメス。体は押すよりも一回り大きい。腹びれの後端が丸まっているのが特徴。

卵を拡大したところです。すでに卵割が始まっているようです。ある程度成長した卵を産み付けるのは、卵の数が少ない魚としては、賢明な産卵法です。

勢いのよいオスの背びれです。かなり傷んだように見えます。以前オス同士が体をぶつけ合って戦っていたのを見たことがあります。そのせいかもしれません。

こちらはメスの背びれ。丸く傷もありません。

Photos 2022-04-01

2021年10月17日日曜日

落ち鮎

今年はアユの遡上が近年になく多かったせいか、落ち鮎の数も大変多いようです。ことしはまた、夏の間の長雨で山々が水を含み、川の水量が落ちず、そのために水質が向上したようで、それも鮎の生育に好ましい結果をもたらしたのかも知れません。写真は桂離宮付近の河岸から水中に群れる鮎を撮影したものです。オイカワなどの他の魚より一段と大きく成長した鮎が、2匹連れだって、あるいは4,5匹が集団となって群れています。近くの浅瀬では鮎が跳ねる姿が頻繁に目撃できます。産卵行動が起きているのかもしれません。

This year, the number of Ayu running up the river was much higher than in recent years, and the number of Ayu that come down the stream seems to have been very high. This year, the mountains were saturated by the long rains during the summer, which kept the water flowing and improved the water quality, which may have had a favorable effect on the growth of Ayu. The photo was taken from the river bank near Katsura Imperial Palace, showing Ayu fish swarming in the water. Ayu fish are much larger than other fish such as Oikawa, a pale chub, (Zacco platypus) and they are swarming together or in groups of four or five. You can often see them jumping in the shallows nearby. They may be spawning.

*****

Photo 2021-10-15

2021年9月25日土曜日

ミサゴと落ち鮎

今年の桂川でのアユの遡上は、近年にない数だったようで、落ち鮎も数が多く、未だに連日釣り人が川に入っています。落ち鮎を好むのは人間ばかりではないようで、ミサゴも連日桂川の上空を飛び、獲物を狙っています。今日は桂大橋の下流での狩りを確認しました。

The number of ayu (sweetfish) coming up the Katsura River this year was unprecedented in recent years, and the number of ayu fish that goes down the river for spawning is so large that anglers are still coming into the river every day. It seems that ospreys are also fond of the fish and they are flying over the Katsura River every day, looking for their prey. Today, I saw them hunting downstream of the Katsura Bridge.

*****




Photo 2021-09-24

2021年8月9日月曜日

ナマズ

蒸し暑い日の夕刻、亀山公園の階段下で岸辺を見ると、なにやら不穏な波紋が。しばらくすると、草陰の水中を数匹のナマズが身を翻して泳いでいく姿が見られました。小魚か昆虫を狙っているのでしょうか。基本的に夜行性の魚ですが、陽光が弱い日中や夕刻などに姿を現すことがあります。流れのゆるやかな大堰川のよどみには、相当数が生息していると思われます。

*****





2021-08-03 撮影


2021年6月2日水曜日

鮎の遡上

桂川で鮎の遡上がピークを迎えています。多い時には10分間で2000匹をカウントすることもあるとか。天然鮎ですから、大阪湾から淀川を通って桂川にまで遡上、さらに上流を目指して勢いよく堰をさかのぼっていきます。

テーブルの上の塩焼き鮎も良いですが、若々しい鮎の泳ぐ姿もまた良いものです。

*****

まだ稚鮎レベルがほとんどですが...

たまに大きなものも遡上します。

写真には、体をくねらせたものが、躍動感があって良いです。

上記を切り出すと、背景の水の輝きがきれいでした。

2021-06-01 撮影


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...