ラベル スギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月23日火曜日

スギの雌花

昨年スギの雌花の開花時の写真を撮りましたが、雌花がどのように生長していくのか気になり、1月半ばの雌花を観察してみました。

雄花が手前、雌花は園は以後にあります。


上が雌花、下が雄花。

雌花をスライスしてみました。まだかなり未熟な感じがします。


こちら雄花。スライスしてしばらくすると、花粉が盛り上がってきました。これを見ただけでくしゃみの出る人がいそうです。

左が雌花。右がおそらく今年伸びる枝の先端(冬芽)と思われます。明らかに形が違いますね。

2024-01-22

2021年3月11日木曜日

マヒワの群れ

今年はマヒワをしばしば見かけます。植物園にもマヒワがしばらく居着いて、機材を担いだ方々が右往左往している姿を見かけました。カワセミもそうですが、観察するよりも撮影、という方々が多く、正直いささか辟易します。野生動物や植物はできるだけ静かに対話できるような環境で出会いたいものです。

今日はそのマヒワと出会う機会に恵まれました。先日来杉の木の種子を食べているとの話を聞いていたのですが、今日はそのような一群と静かに対話するような環境で出会うことができました。メス5羽、オス1羽の群れです。

*****

こちらがメスです。


そしてこちらがオス。黄色の体色があざやかです。





2021.03.03.撮影

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...