ラベル コクサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コクサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月4日月曜日

嵐山渡月橋から上流へ歩く:Walking upstream from Togetsu Bridge

To find the traces of spring, I walked upstream along the Oi River from Togetsu Bridge.

渡月橋から大堰川右岸をたどって、春の息吹を探してみました。一週間も訪れないとすっかり風景が変わっています。

*****

大堰川に垂れるヤマザクラ。


嵐山の桜景色です。

ウツギの芽。


コクサギの雄花。



カテンソウ。まだつぼみです。

中には咲いているものも。地味な花です。蜜もないので、訪花昆虫も来ず、受粉のために花粉を自ら飛ばします。埴沙萠さんが言う、「カタパルト」方式です。


スズシロソウ。生えているのは石垣の一部です。

ヤマブキが咲き始めていました。

コクサギの雌花。


アオキの雄花。花びらは5枚あるいは4枚です。

アオキの雌花です。

Photos 2022-04-03

2020年5月13日水曜日

西山沢筋散策

西山の沢筋を散策しました。今年一番の暑さで少々へばり気味。これからは適度の水分補給が大切になります。出会った植物と昆虫などのメモです。

*****

もっとも一般的なカワトンボ、アサヒナカワトンボのようです。沢筋にはたくさんいます。

トンボの足は驚くほど長く、そこに生えた長い毛は、足を広げると大きな網になって昆虫を捕らえます。このトンボも、時折ひらりと舞い上がり、小さなユスリカのような昆虫を捕食していました。

ヌカボシソウです。今の季節あちこちに花を咲かせ実をならせています。涼しげです。


タニギキョウです。小さな花ですが、可憐で美しい。名前の通り、キキョウの仲間です。

これはおそらくシイの木の新芽。谷筋なので大きく育たないでしょうが、季節は忘れません。

コクサギがありました。交互に2枚ずつ葉が付く、いわゆる「コクサギ型葉序」をきれいに見せています。

これはミズタビラコ。キュウリグサの仲間です。分類学的にはムラサキ科キュウリグサ属。これも薄暗い谷筋ではとても可憐な花です。

先ほども紹介したカワトンボがシダの上で休んでいます。オスの羽根は茶色系統もあるそうです。

ウスモンヒロバカゲロウがいました。生態についてはよくわかりません。

これはタツナミソウ。花の形が押し寄せる波頭に似ています。

こちらにもコクサギが生えていました。独特の葉の付き方がよくわかります。

雄木のようで、雌花は見られませんでした。花殻です。

ツリガネニンジンの蔓のようです。昨年この付近で花を咲かせていました。


アオオニグモのメスのようです。一枚の葉を往復して糸を張っていました。隠れ家を作っているようです。美しいクモです。


ヒメコウゾも咲いていました。雌花と雄花があります。

同じ個体の枝でも、こちらは雌花だけです。

帰り際に通りすがった家のイヌツゲがつぼみを付けていました。

2020.05.11.撮影
2020.05.12.記述


2020年4月11日土曜日

コクサギの雌花

先般観察したコクサギは雄木のみだったので、雌木を見たいと、樹木に詳しい方に連絡したところ、所在を教えてもらえました。それほど珍しい木ではないようですが、雄木だけ確認して雌木を確認できないのは気になります。

7都府県に緊急事態宣言が発出された翌日だからでしょうか、午後遅く訪れた場所は人気も無く、直近の人まで約500メートルという環境でした。

水辺にせり出してかなり大きな株に育っていました。遊歩道から十分写真が撮れますし、枝をたぐり寄せて接写もできました。

*****
これが雌花です。子房部分が大きく4つに膨れています。夕方の薄暗い場所で撮影したので、画像が粗いですが、いろいろなアングルから撮ったものをポストしておきます。






コクサギ型葉序がよくわかる写真です。

眺めると、葉の一部が撒いたようになっているのに気づきました。

 ほどいてみると、このようなイモムシが。ハマキガの一種のようです。


水に張り出した枝にはたくさんの巻いた葉が見えます。



コクサギは害虫駆除の働きがあるそうですが、これを食する害虫がいるとは意外です。しかし、よく考えれば、この木はミカン科ですし、あの猛毒のセンニンソウを食べるキイロハバチの幼虫もいます。さらに調べると、カラスアゲハやオナガアゲハはこの木に好んで卵を産み付けるとか。昆虫に限らず生き物の世界は深いなあ、と思わずにはいられません。

2020.04.10.撮影
2020.04.10.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...