ラベル トモンハナバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トモンハナバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月30日土曜日

萩の花の周りで:Around a Japanese bush clover

公園の萩(おそらくミヤギノハギ)の花に昆虫たちが吸蜜に訪れています。人間が酷暑にあえいで、熱中症アラートが発出される中、暑さにめげない虫たちの元気さは驚くべきもの。どこに秘密があるのでしょうか。

アオスジハナバチです。小さいながらも、元気元気!


オオミノガは隠れ蓑の中。

ドウガネブイブイも葉っぱ狙いです。

銅色のコバチです。その名もアカガネハナバチだと思います。


ヤマトシジミ。このような小さなチョウが、熱波の中で干上がらずに飛んでいることが奇跡に思えます。

トモンハナバチも一匹だけ見かけましたが、ホバリングしながらテリを張るように巡回していて、なかなか吸蜜しません。交尾の相手を探しているのでしょうか。今年は数が少ないです。

再びアオスジハナバチ。

Photos 2022-07-29

2022年7月17日日曜日

河畔を下って:Riding down the Katsura River

午後遅くから上野橋~久我橋へと自転車で走りました。途中遭遇した生きものたちのメモです。

ワンドに生えていたイヌゴマです。

トモンハナバチがいましたが、今年はとても数が少ない。メスのようです。


元気の良いハチです。ハキリバチの一種と聞いていますので、ウチのハチアパートに来てくれないかと思いますが...。

イナゴでしょうか。よくわかりません。ショウリョウバッタなどはぼちぼち終齢でしょうが、これはまだ小さい。

モノサシトンボのようです。メスでしょうか。

そしてこれがオス?

よく観察すると、細身で洗練された色使いが実に美しい。


Photos 2022-07-16

2020年7月31日金曜日

ハギとハナバチ

Japanese bush clover and bumble bees

公園に萩の花が咲いています。地上にまで届きそうな長い枝を伸ばしているミヤギノハギです。これにハナバチの類が集まります。

*****

トモンハナバチです。『京都府レッドデータブック2015』では「要注目種」になっていますが、この近辺ではかなりよく見かけます。とても元気なハナバチです。

腹部の黄色い横縞はオスが12本メスが10本ですので、これはメスのようです。


アオスジハナバチです。『京都府レッドデータブック2015』には記載がありませんが、環境庁のレッドデータでは、関東から東北にかけて絶滅危惧種扱いの県があります。この付近ではこの時期のみ、あまり頻繁には見かけません。

蜜を求めて思いっきり花粉を飛ばしています。元気です。


2020.07.18.撮影
2020.07.30.記述








京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...