ラベル マルバアオダモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マルバアオダモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月28日木曜日

アオダモの蛍光実験:Fluorescence experiment of Aodamo (Fraxinus lanuginosa)

アオダモが紫外線で蛍光を発する樹液を出すと聞いて実験してみました。手に入れた材料はマルバアオダモの枝。これを水につけて、紫外線光(ルーペのブラックライトを利用)を当てると、あ~ら不思議、しみ出してくる樹液が青白く光ります。これで紙に字を書くと、はっきりと読み取れます。子供の頃、夏みかんの汁で紙に字を書いて「あぶり出し」を楽しみましたが、こちらの方はスパイ活動にも使えそうな、ブラックライトで浮き上がる蛍光塗料です。その後ガラスビンに差しておいて4日目。まだ光ります。塗って乾かし、相手に送って、湿らせて読み取るということもできそうですね。

*****

切り口からしみ出してくる樹液がブラックライトの下で光ります。

紙に字を書いてみました。

枝を差して4日目のガラスビンはどちらでしょうか。

そう、右ですね。

Photos 2022-04-20, 24




池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...