集団で地衣類をつついていたスズメ。
2022年3月21日月曜日
近くの公園散歩:Strolling in the nearby park
集団で地衣類をつついていたスズメ。
2022年2月10日木曜日
エナガとビワコカタカイガラモドキ:Enaga, Long-tailed tit (Aegithalos caudatus) feeding at riverbank
エナガの一群がヨシ原で餌探しです。この一群にメジロが混じっていました。エナガは日本で一番嘴の短い鳥です。鞘をこじ開けるのはなかなか大変そうです。
A flock of enagas, long-tailed tit was looking for food in the reed field. A white-throated bunting on which I posted several days ago was also in the group. An enaga is the shortest-billed bird in Japan. They earnestly try to pry open the sheath.
*****
Photos 2022-02-04
2022年1月31日月曜日
エナガとホオジロの食事風景:Enaga, Long-tailed tit, and hoojiro, medow bunting, feeding at riverbank
2021年4月3日土曜日
エナガのお食事
エナガと言えば小さい体に短いくちばしで、かわいいばかりの野鳥と思っていましたが、必ずしもそうではないことがわかりました。エナガは今、産卵子育ての真っ最中。餌も貪欲にとる必要があるのでしょうね。
*****
2021.03.31.撮影
2021年2月3日水曜日
写真練習:エナガの飛翔
2021年2月1日月曜日
近所の野鳥たち
1月28日、自宅から半径4キロ程度の場所で野鳥を撮影しました。そのときのメモです。この日は気温も比較的高く、多くの野鳥の姿を見ました。
2021年1月26日火曜日
エナガの食べているものは?
自宅傍の桜の木と河川敷のヨシ原でエナガの食事風景を観察してみました。双方で主として食べているのはカイガラムシのようです。種類は異なりますが、サクラの方はタマカタカイガラムシかもしれません。実際に手に入れて調べてみる必要がありそうです。
*****
タマカタカイガラムシは、昨年レンジャク類が盛んに食べていました。1枚目の桜の小枝に見える丸いものがそれのようですが...距離があって手に入らず、定かではありません。
2021年1月13日水曜日
近所の野鳥
昨年から今年にかけて冬鳥の到来が遅いように感じていましたが、年末から新年の寒波で一気に増えたように思います。桂川では上野橋から上流にカモ類が多くみられます。近所の野鳥を観察してみました。
*****
河畔の柳の木が騒がしいです。冬になると群れで餌を摂るエナガです。
池端で
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...
-
真夏の暑さをものともしないで咲き始める花にセンニンソウがあります。センニンソウはつる性の多年草で、真夏から初秋にかけて純白の花を多数付け、美しく咲きます。名前の由来は、実った種に付属する白い綿毛を、仙人のひげに見立てたことにあります。 キンポウゲ科の植物の例に漏れず有毒で、毒...