2021年1月26日火曜日

エナガの食べているものは?

自宅傍の桜の木と河川敷のヨシ原でエナガの食事風景を観察してみました。双方で主として食べているのはカイガラムシのようです。種類は異なりますが、サクラの方はタマカタカイガラムシかもしれません。実際に手に入れて調べてみる必要がありそうです。

*****

タマカタカイガラムシは、昨年レンジャク類が盛んに食べていました。1枚目の桜の小枝に見える丸いものがそれのようですが...距離があって手に入らず、定かではありません。



こちらはヨシ原。短い嘴で茎と葉の間を探り、カイガラムシを取り出しました。嘴はカイガラムシを覆っている蝋物質で白く粉を吹いたようになっています。


2021.01.25.撮影
2021.01.25.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...