ラベル マコモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マコモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月25日金曜日

マコモの花

 マコモの花が咲く季節になりました。花期はごく短く、1週間程度。初秋限定の花です。

しかし、花といっても派手さは全くありません。それもそのはず、マコモはイネ科の植物で、単子葉植物にありがちなジミ~な花がチラリと咲くだけです。しかし、なかなか捨てがたい美しさがあるのは事実。実際に、派手な花よりも小さくて地味な花を愛でるのは、控えめと洗練を好む日本人の感性ではないでしょうか。マグノリアよりも侘助、の世界です。

さて、このマコモ、漢字では「真菰」と書きます。古くは「菰」だけでもマコモの意味だったようです。マコモはその葉を採取して編み、筵(むしろ)を作りました。それもまた「菰」と呼ばれました。私の子供の頃、郷里では稲わらで編んだ筵を「こも」と呼んでいました。古の言葉が残っていたのでしょうね。

「菰(こも)」は「お菰(こも)さん」また「虚無」ともあてて、「菰」でできた編み笠をかぶった「虚無僧(こむそう)」などの言葉として、つい最近まで人々は理解できたでしょう。今の若い方がどうかは知りませんが。

マコモの芽に、黒穂菌((くろぼきん))がつくと茎が竹の子状に肥大化し軟化して、これを菰角((こもづの))や「マコモ筍(まこもだけ)」などといい、日本や中国をはじめ東アジアの国々で食用にされます。日本では菰角が熟して黒くなったもの(胞子)を採取して、これを「まこも墨」といって眉墨やお歯黒などに用いたということです。

初秋に花が咲き、実は食用となり、昔は六穀の一つ「菰米(こもべい)」として数えられました。マコモはそれほど古人の日常に関わっていた植物であり、万葉集、古今和歌集などでは「真菰刈る」という言葉は、マコモの多く生えていた地域である「大野川原(おほのかはら)」「淀(よど)」などにかかる枕詞でした。

万葉集には、かなりきわどい内容かと思いますが「真薦刈る(まこもかる) 大野川原の 水隠もりに(みごもりに) 恋ひ来し妹(いも)が 紐解くわれは (巻11-2703)」の歌をはじめとして、「菰」に言及した歌が数多く存します。

*****

前置きが長くなりましたが、写真です。桂川では川岸のあちこちに生えていますが、なかなか開花結実に至りません。

円錐型の花序の株に雄花、上部に雌花が咲きます。

花序の上部には雌性小穂があり、花は淡黄緑色を帯びています。その下に淡紫色の雄性小穂があります。

雌花から白いめしべが覗いています。



雄花からは5本の雄しべが垂れ下がります。



ネットで調べてみると、マコモは漢方薬としての需要が健在で、健康食品としても根強い人気があるようです。一度マコモ筍を食べてみたいものです。

2020.09.23.撮影
2020.09.24.記述













2020年6月21日日曜日

小さな池のマコモの林で

先般クロバネセイボウがいたマコモの林に2日後出かけたところ、やはり1匹のクロバネセイボウがいました。何かこのマコモの林に惹かれる原因があるようです。それから2日後、今日はあいにくの雨。午後から小降りになったのを見計らって再度出かけてみました。

時々雨脚が強くなりますが、藤棚の陰などでやり過ごしながら、生き物たちの様子を眺めていました。

*****
雨上がり、ヒメガマに付いた水滴です。



これがヒメガマの穂。上部が雄花で下部が雌花。雄花と雌花の間が少し開いています。ガマの穂はこれがごく狭いです。因幡の白ウサギの物語に登場するガマの穂は、一般には熟した雌花(穂綿)の方だと思われていますが、実は雄花の方です。雄化穂から取れる花粉は、蒲黄(ほおう)と呼ばれ、生薬として外傷に使われました。

さて、マコモの方はヒメガマと異なり、雨露があまり残っていません。ガマがガマ科の植物であるのに対して、マコモはイネ科の植物です。マコモの林は生えそろった青田のように美しく風にそよぎます。

アオメアブです。大きな複眼の目が緑色で特徴的。大きな脚で他の虫を捕らえます。

クモヘリカメムシのようです。葉裏にもう一匹います。

セマダラコガネのようです。夕方見ると金色に見えます。

キイロカワカゲロウ。亜成虫のようです。

アメリカジガバチ。

そのほかにおびただしい数のハエの類、ヨコバイの類などいました。それを狙うクモ類も多数。捕食者のアシナガバチ、スズメバチの類、捕食者の頂点としてのツバメやウシガエルなど、マコモの林は生物で沸き返っていました。

2020.06.19.撮影
2020.06.20.記述


2020年4月23日木曜日

ツマキチョウ(メス)

ツマキチョウのメスを確認しました。というか、双眼鏡と望遠レンズで眺めたという方が正確でしょう。天候を見計らって午後半ばに公園に出かけ、サルスベリの高い枝に止まったツマキチョウを見上げました。距離は5メートルほどあったでしょうか。少々の風が吹いても飛び立つ気配はなく、風見鶏のように止まったままです。羽裏の網目模様は、枝に止まると枯れ葉としか見えません。

そのほかヤマトシリアゲ、モンカゲロウなどを観察しました。いよいよ虫たちが、漢字そのもののように、蠢いています。

*****

ツマキチョウのメスです。曇天の夕刻で気温が下がり、夜を個々で過ごすことに決めたようです。

ヤマトシリアゲ。春型は黒い色をしています。秋型は飴色で、ベッコウシリアゲとも呼ばれます。これはオス。メスは腹部が太く、尾部のサソリのような反り返りがありません。


モンカゲロウ。これは亜成虫です。陽炎の仲間は亜成虫の形で水中から飛び立ち、草木に止まって最後の脱皮をして成虫になります。

アラカシの花です。垂れているのが尾花。

赤く丸い突起のようなものが雌花です。

拡大したところ。二股に分かれた柱頭は堅果にも残ります。

銀杏の尾花。

ナラガシワの花です。垂れているのは尾花。

これが雌花です。

ウバメガシワの花。

垂れているのが尾花で...

葉の間から覗いているのが、雌花です。

マコモが芽生えてきました。

こちらはキショウブ。美しい花を咲かせますが、日本の侵略的外来種ワースト100 指定種に指定されています。在来のアヤメ属との交雑が懸念されるということです。残念ですね。


2020.04.20.撮影
2020.04.20.記述


2019年11月22日金曜日

秋色の桂川

久しぶりに桂川の様子を見に出かけました。景色がすっかり秋色に染まっています。嵐山は殺人的な人混みですが、少し離れると静かで落ち着いた秋の景色が楽しめます。上野橋から桂大橋までの右岸を歩きました。

*****
近年河川敷に増えているトウゴマの実です。種をしぼるとヒマシ油が取れます。ヒマシ油は下剤や灯火用の油として利用され、ヒトにとっては有用植物として関係が長いです。種はとても固く縞模様が美しいので、装飾品にも使われますが、種には有毒蛋白質のリシンやアルカロイドのリシニンが含まれ、猛毒です。

花は終わり実ができています。これが熟すと外皮が割れて中から種が出てきます。

これはツルドクダミの花序。花殻です。夏以来観察を怠っていたら、こうなってしまいました。

わずかに残った種を見てピンと来ました。これはタデ科ではないか?調べるとビンゴ!種がイタドリやスイバにとてもよく似て、翼があります。

ガガイモの実もバックネットに数多くぶら下がっています。これはキョウチクトウ科。今年はガガイモの実りが豊かです。「ガガ」はガガブタと同様に「鏡」の意。一説に、種を飛ばした鞘の裏側が鏡のように光るからとか。実際にツヤツヤしていて、とてもきれいです。幸せを運ぶという伝説のケサランパサランはこの種のこととも。

ダイサギがすまして周囲を見渡しています。

コサギもよく群れるようになりました。

アオサギとコサギです。

前後の二羽はカンムリカイツブリです。カイツブリの貴婦人。

岸辺にはヤナギタデが美しく咲いていました。タデの中でもっとも辛みが強く、刺身のつまに使われるのはこのタデだそうです。「これこそ正真正銘のタデ」ということで、マタデ、ホンタデとも。

オナモミです。種の全身にまとったかぎ状のトゲで、衣服にくっつく「ひっつき虫」の代表格。この種には結構面白い話があるので、またいずれ。

この周辺には岸辺にマコモがたくさん生えています。夏には気づかなかったのですが、秋になって葉が枯れ始めるとよく分かります。この地下茎はデンプン質が豊富で、ガンなどの大型の冬鳥の餌になります。もっとも桂川には飛来しませんが。

桂大橋から見下ろすと大きな鯉が泥の中に餌を求めています。これを狙ってミサゴが訪れます。

堰の上流では、オオバンの取ってきた水草をヒドリガモが奪う姿が見られます。ヒドリガモは、自らは潜水せずに、潜水能力が選りすぐれたオオバンが、潜って水草を取ってくるのを水面で待ち受け、横から奪って食べます。他のカモ類には見られない、ヒドリガモだけの略奪食事法です。

橋脚の下ではゴキヅルが実をつけていました。今年の生育場所は局所的でした。
2019.11.21.撮影
2019.11.21.記述



池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...