2020年6月21日日曜日

小さな池のマコモの林で

先般クロバネセイボウがいたマコモの林に2日後出かけたところ、やはり1匹のクロバネセイボウがいました。何かこのマコモの林に惹かれる原因があるようです。それから2日後、今日はあいにくの雨。午後から小降りになったのを見計らって再度出かけてみました。

時々雨脚が強くなりますが、藤棚の陰などでやり過ごしながら、生き物たちの様子を眺めていました。

*****
雨上がり、ヒメガマに付いた水滴です。



これがヒメガマの穂。上部が雄花で下部が雌花。雄花と雌花の間が少し開いています。ガマの穂はこれがごく狭いです。因幡の白ウサギの物語に登場するガマの穂は、一般には熟した雌花(穂綿)の方だと思われていますが、実は雄花の方です。雄化穂から取れる花粉は、蒲黄(ほおう)と呼ばれ、生薬として外傷に使われました。

さて、マコモの方はヒメガマと異なり、雨露があまり残っていません。ガマがガマ科の植物であるのに対して、マコモはイネ科の植物です。マコモの林は生えそろった青田のように美しく風にそよぎます。

アオメアブです。大きな複眼の目が緑色で特徴的。大きな脚で他の虫を捕らえます。

クモヘリカメムシのようです。葉裏にもう一匹います。

セマダラコガネのようです。夕方見ると金色に見えます。

キイロカワカゲロウ。亜成虫のようです。

アメリカジガバチ。

そのほかにおびただしい数のハエの類、ヨコバイの類などいました。それを狙うクモ類も多数。捕食者のアシナガバチ、スズメバチの類、捕食者の頂点としてのツバメやウシガエルなど、マコモの林は生物で沸き返っていました。

2020.06.19.撮影
2020.06.20.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...