ラベル ツクバネガシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツクバネガシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月16日月曜日

京都御苑散策:ハシボソガラスの貯食行動

初冬の京都御苑を散策しました。いろいろと発見がありました。

*****

建礼門の近くの林で、カラスが何かをくわえています。ドングリのようです。

しばらく歩き回った後、場所を決めてドングリを隠し始めました。

入念に奥へ押し込んでいます。

しばらくして結果に納得すると、ゆっくりと歩いて去って行きました。カラスの体側に黒いものが見えるのは、風斬り羽根の一枚が乱れているからのようです。

 何を隠したのか確認するために、隠し場所とおぼしきところに行って探りましたが、密生した雑草と厚い腐葉土で全くわかりません。

そこからしばらく歩いたところに、先般ブログに書いたカラスの「金床」がありました。いろいろなドングリを割った痕跡があります。

少なくとも2種類ははっきりしているようです。

食べかけて放置した実もあります。このドングリは、近くに生えているツクバネガシのもののようです。

殻を並べてみると、シイの実とツクバネガシの2種類があるようです。試しにツクバネガシをかじってみるととても渋い。後口にまで残ります。いくつかは我慢して食べたものの、あまりのまずさに途中で放棄したのかもしれません。

振り返って、先のカラスがくわえていてドングリを拡大してみると...シイの実のようです。

どうやら、カラスはおいしい実を選んで隠しているようです。隠したまでは良いのですが、果たしてこれをちゃんと見つけることができるのでしょうか。Good luck!

2019.12.15.撮影
2019.12.15.記述



池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...