2019年12月7日土曜日

知恵者カラスの仕業

京都御苑を散策していて、カラスの仕業を見つけました。一昨年昨年と目撃しながら、余り良い痕跡を見つけることができなかったのですが、今回はバッチリです。動かぬ証拠とでも言いましょうか。場所は寺町御門を少し入ったところ、スダジイの林と野球場との境目あたりです。

時間は朝の10時半頃、遠目にハシボソガラスが多数集まって何やらかまびすしい。どうも餌を食べているらしい。近くに寄っていくと、カラスたちは用心しながらグラウンドの方へ立ち去りました。カラスがいたあたりを見ると、シイの木の根元に沢山のドングリの殻が...よく見るとドングリと見えたのはシイの実で、ほとんどが半分に割れ、中身をほじり出されています。なかにはまだ中身が入ったままのものもあります。私が近づいたので、あわてて逃げたためかもしれません。

鳥が道具を使うことは知られていて、これに近いものは、イギリスのウタツグミ(song thrush)が、カタツムリを石に打ち付けて殻を割って食べる行為が知られています。ウタツグミは自分のお気に入りの石を持っていて、anvil(金床)と呼ばれます。今回観察したシイの木の根元も、具合の良さそうなところは皮がはげるほど使っていて、周囲にはシイの実の殻が一面に散らばっています。これは知恵者カラスの立派な「金床」と言えるでしょうね。

*****

カラスたちが去ったシイの木の根元です。無数のドングリの殻が散らばっています。

拡大します。ドングリはシイの実であることが分かります。

嘴で挟んだ実を打ち付けていたところです。根の皮の一部(写真中央)が白くはげています。この部分の使い心地がよほど良かったのでしょう。

周辺には時折割れていないシイの実もありますが、これらはみな実りが悪くて中身は空っぽです。中身のしっかりした実をよく選んでいます。 

グラウンドではカラスたちが恨めしそうに(主観です)私の去るのを待っていました。

以前目撃したときには、カラスはマテバシイの実をつついていました。シイの実もマテバシイも、ドングリの仲間では渋味がないものとして知られています。特にシイの実は、全く渋味がなくてとてもおいしいドングリです。一方で、御苑に多数あるドングリの木はアラカシやウバメガシですが、これらはとても渋いドングリを実らせます。

渋味のないドングリを好んで食べるということは、カラスは渋味を避けるという点では人に近い嗜好を持っていると言えるかもしれませんね。

2019.12.05.撮影
2019.12.07.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...