時間は朝の10時半頃、遠目にハシボソガラスが多数集まって何やらかまびすしい。どうも餌を食べているらしい。近くに寄っていくと、カラスたちは用心しながらグラウンドの方へ立ち去りました。カラスがいたあたりを見ると、シイの木の根元に沢山のドングリの殻が...よく見るとドングリと見えたのはシイの実で、ほとんどが半分に割れ、中身をほじり出されています。なかにはまだ中身が入ったままのものもあります。私が近づいたので、あわてて逃げたためかもしれません。
鳥が道具を使うことは知られていて、これに近いものは、イギリスのウタツグミ(song thrush)が、カタツムリを石に打ち付けて殻を割って食べる行為が知られています。ウタツグミは自分のお気に入りの石を持っていて、anvil(金床)と呼ばれます。今回観察したシイの木の根元も、具合の良さそうなところは皮がはげるほど使っていて、周囲にはシイの実の殻が一面に散らばっています。これは知恵者カラスの立派な「金床」と言えるでしょうね。
*****
カラスたちが去ったシイの木の根元です。無数のドングリの殻が散らばっています。
拡大します。ドングリはシイの実であることが分かります。
周辺には時折割れていないシイの実もありますが、これらはみな実りが悪くて中身は空っぽです。中身のしっかりした実をよく選んでいます。
グラウンドではカラスたちが恨めしそうに(主観です)私の去るのを待っていました。
以前目撃したときには、カラスはマテバシイの実をつついていました。シイの実もマテバシイも、ドングリの仲間では渋味がないものとして知られています。特にシイの実は、全く渋味がなくてとてもおいしいドングリです。一方で、御苑に多数あるドングリの木はアラカシやウバメガシですが、これらはとても渋いドングリを実らせます。
渋味のないドングリを好んで食べるということは、カラスは渋味を避けるという点では人に近い嗜好を持っていると言えるかもしれませんね。
2019.12.05.撮影
2019.12.07.記述
0 件のコメント:
コメントを投稿