ラベル カミキリムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カミキリムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月9日火曜日

朽ちはじめた木の周りに

大阪府の丘陵地を巡りました。樹種を確認しそびれましたが、樹勢が衰え、朽ち始めた一本の木にカミキリムシ類の甲虫が集中して見られました。樹勢が衰えた木には菌類が繁殖しますので、それが発するにおいか何かでそれと見分けるのでしょうか。不思議です。もう少し時間があれば、さらにいろいろな昆虫たちを見ることができたと思います。帰宅直前に発見したのが残念でした。

*****

トラカミキリの一種でしょうね。エグリトラカミキリでしょうか。

キイロトラカミキリのようです。

こちらはミドリカミキリ。かなり美しい甲虫です。足が長いです。


ムツボシタマムシのようです。メスでしょうか。首筋と足に青みが差してきれいです。羽を広げると腹部も青いようですが、このときは歩き回るだけ。


産卵管の長いハチが樹皮の上を這い回っていました。前足が長く白いのが特徴的です。オナガバチに比べれば産卵管は短いですが、この前足で木の中の幼虫を探り当て、卵を産むのでしょうか。




自然界に無駄なものはありません。朽ち始めた大樹はこれから長い間かけていろいろな生物に恵みを与えて大地に戻っていくことでしょう。

2020.06.05.撮影
2020.06.08.記述



池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...