ラベル モンカゲロウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モンカゲロウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月4日水曜日

渡月橋から:Upstream from Togetsu Bridge

3年ぶりの行動制限のないゴールデンウィークとあって、嵐山は大混雑。渡月橋上流大堰川の貸しボート屋も10m以上の行列ができています。商店街は大喜びでしょうが、地元に住むフツーの人間としては、コロナ禍の最中の方が本来の嵐山を堪能できたと、いささか残念感があります。観光客をできるだけ避けつつ桂川上流を歩いてみました。

*****

イチモンジカメノコハムシの幼体のようです。長さは2ミリ程度。1齢幼虫でしょうか。



モンカゲロウの亜成虫をそこここで見かけます。


こちらはモンカゲロウの仲間のようですが、少し異なる別種のカゲロウのようです。成虫。

カクムネベニボタル(オス)のようです。

手すりに降りてきたクサグモ。

クロカワゲラの一種でしょうか。大きなカワゲラです。

Photos 2022-05-03

2021年5月10日月曜日

カゲロウの季節

桂川のカゲロウの羽化が最盛期を迎えています。少し前はカワゲラ、特にフタメカワゲラの羽化が多かったですが、今はモンカゲロウの羽化に移っています。カゲロウの類は一般に水面羽化で、羽化した亜成虫が空中を飛翔して、川岸の樹木の葉などに止まり、その後脱皮して成虫になります。成虫脱皮の前の状態と言えば、通常はサナギの状態ですので、それが飛翔できるというのは、何か不思議というか、驚きです。

*****

モンカゲロウの成虫です。弓のように反るのは、ちょっと緊張しているとき。前に突き出ているのは触角ではなくて、前肢です。尾毛がとても長く、優雅に見えます。

これが亜成虫。尾毛は長いですが、前肢がとても短い。水中から羽化したばかりの羽根と重いからだで飛ぶ際に、空気抵抗を抑制するのでしょうか。

これが亜成虫の抜け殻。この細い尾毛をどうやってうまく抜くのか、不思議です。羽根の抜け殻は縮まってごく小さくなります。今の季節、川縁の並木を歩くと、この抜け殻がはらりはらりと降ってきます。

2021-05-08 撮影

2020年5月22日金曜日

午後の散歩

午後から近所の散歩に出かけました。今日は比較的涼しく昨日の雨が上がって気持ちがいいです。

*****

大きなアシナガバチが毛虫を捕まえて肉団子にし、重そうに飛び去りました。先般の青虫もそうですが、これから巣がどんどん大きくなってアシナガバチ(wasp)たちは忙しくなります。

道ばたの草の上にヤマトシリアゲのメスがいました。オスはたくさん見ていますが、メスの個体は今年はじめてです。おなかが太くてお尻の上げ具合が控えめです。

こちらはモンカゲロウの亜成虫。なかなか成虫に出会えません。この亜成虫を丸1日保護しておくと成虫になるのでしょうが、このまま持って帰るにはちょっとfragile。

拡大します。

イタチハギ(クロバナエンジュ)が花の盛りでした。北アメリカ原産のマメ科植物で、全国に広がっています。外来生物法で要注意外来生物に指定されています。日本の侵略的外来種ワースト100にも。ここ桂川でも年々勢力を増しています。この時期の樹木は白い花が多いのですが、黒い穂を見せるこの木には、なぜか一瞬ゾクッとします。


モンキチョウとアカツメクサ。

もう5月も後半です。コロナ騒動で自然の営みをしっかり確認しないまま、いつの間にか周囲はすっかり初夏の様相です。

2020.05.21.撮影
2020.05.21.記述



2020年5月12日火曜日

アジサシが食べていたのは...

先般アジサシの来訪を紹介しましたが、何を食べていたのかについて考えてみました。特にカワゲラの類の可能性についてです。その後河川敷などを調べてみると、大型のカワゲラとしてはフタツメカワゲラが非常に多く、オオヤマカワゲラもしばしば見かけます。

*****

以下の写真ですが、かなり大型の虫です。最初トンボかと思いましたが、羽根が黒いようです。



これがオオヤマカワゲラ。頭から羽根の先まで約4~4.5 cmあります。おそらくこの付近では最大のカワゲラでしょう。

これはフタツメカワゲラ。体長は約3 cm。羽根が半透明で茶色っぽい色をしています。

オオヤマカワゲラほど羽の色の濃い大型の昆虫で、今の時期高空を飛翔できるものはなさそうなので、おそらくアジサシが補食していたのはオオヤマカワゲラかと思います。

一方でカゲロウの方は、この大きさですと、おそらくモンカゲロウでしょう。羽根の形や体との割合からして、亜成虫が飛翔しているところではないかと思います。

これがモンカゲロウの亜成虫。昨年は爆発的とまでは言いませんが、とても多かった。今年は例年より少なめだと思います。

こちらがモンカゲロウの成虫。一回り大きくなり、かつ羽がさらに伸びて、いかにも飛翔力がありそうです。


これ以上詳しい情報は得られませんので、何を食べているのかについては、あくまでも推測の域を出ません。それにしても、アジサシは優雅な飛翔を魅せてくれました。

2020.05.04. & 2020.05.07.撮影
2020.05.11.記述


2020年4月23日木曜日

ツマキチョウ(メス)

ツマキチョウのメスを確認しました。というか、双眼鏡と望遠レンズで眺めたという方が正確でしょう。天候を見計らって午後半ばに公園に出かけ、サルスベリの高い枝に止まったツマキチョウを見上げました。距離は5メートルほどあったでしょうか。少々の風が吹いても飛び立つ気配はなく、風見鶏のように止まったままです。羽裏の網目模様は、枝に止まると枯れ葉としか見えません。

そのほかヤマトシリアゲ、モンカゲロウなどを観察しました。いよいよ虫たちが、漢字そのもののように、蠢いています。

*****

ツマキチョウのメスです。曇天の夕刻で気温が下がり、夜を個々で過ごすことに決めたようです。

ヤマトシリアゲ。春型は黒い色をしています。秋型は飴色で、ベッコウシリアゲとも呼ばれます。これはオス。メスは腹部が太く、尾部のサソリのような反り返りがありません。


モンカゲロウ。これは亜成虫です。陽炎の仲間は亜成虫の形で水中から飛び立ち、草木に止まって最後の脱皮をして成虫になります。

アラカシの花です。垂れているのが尾花。

赤く丸い突起のようなものが雌花です。

拡大したところ。二股に分かれた柱頭は堅果にも残ります。

銀杏の尾花。

ナラガシワの花です。垂れているのは尾花。

これが雌花です。

ウバメガシワの花。

垂れているのが尾花で...

葉の間から覗いているのが、雌花です。

マコモが芽生えてきました。

こちらはキショウブ。美しい花を咲かせますが、日本の侵略的外来種ワースト100 指定種に指定されています。在来のアヤメ属との交雑が懸念されるということです。残念ですね。


2020.04.20.撮影
2020.04.20.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...