ラベル キボシマルウンカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キボシマルウンカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月17日水曜日

西芳寺付近:Walking along the Saihoji River Valley

松尾谷(西芳寺谷)を歩きました。色々と生きものがいて、楽しい散策でした。今日は五山送り火の日。点火直前にかなりの雨が降りましたが、送り火はしっかり実行されました。三年ぶりです。

カジカガエルの幼体のようです。

こちらはモリアオガエル。この谷では初めて見ました。

おなじみ、キボシマルウンカ。

今年はあちこちで見ます。スケバハゴロモ。

これは不明種です。アカハネナガウンカに似ていますが、どうでしょう。色が白いのは脱皮直後だからでしょうか。

ヤマトタマムシです。

拾った水晶です。

Photos 2022-08-16

2022年8月6日土曜日

晴れ間を狙って:A brief sunshine

石川、福井、新潟での記録的な豪雨が報道されています。石川県で氾濫した梯川は、私の母校のすぐ近く。体育の時間に堤防をランニングした記憶もあります。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。幸いに京都地方は時折の激しい雨もありましたが、桂川もそれほど増水の様子はなく、今日は朝から鮎を狙う釣り人が川中に入っていました。

時折の驟雨の晴れ間を狙って自然観察です。

環水平アークが観察できました。

東公園ではミノムシがお食事中。

ヒゲナガカメムシのようです。

こちらはアミガサハゴロモ。

ホソヘリカメムシのようです。

公園では鹿が落ちた柿の実を食べていました。昨年生まれた子鹿のようですが、少しやせていて、気になります。

これは老菌となったコツブタケ。崩壊しつつ莫大な数の胞子を撒布します。

オオミズアオの翅が散らばっていました。一部かなりかみ砕かれたような跡もあります。鳥類による捕食ではないかもしれません。

キボシマルウンカの成虫がいました。これの幼虫は独特の形をしていて面白いのですが、探してもいませんでした。

これはカメムシの幼虫ですが、名前がわかりません。赤い芽が特徴的です。


ボロギクの茎にスケバハゴロモが、ワンサカといました。

ストロボオフ。

ストロボオン。


Photos 2022-08-05

2021年8月2日月曜日

キボシマルウンカ成虫

いつもの観察地で、キボシマルウンカの成虫を見つけました。これは成虫ですが、この幼虫は足に翼があり、ちょっと見には怪獣のような奇妙な形をしています。

成虫も奇妙な風体で、大きな丸い眼に丸い体。テントウムシに擬態しているのでしょうか。驚くのは足の長さ。日頃は体の下に隠して見えませんが、繰り出した足は細く長く...また、ピチッと音を立てて飛び上がるところも、ウンカやヨコバイなどとよく似ています。

*****





2021-07-28 撮影


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...