ラベル オオメカメムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オオメカメムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月25日木曜日

幼虫たち:The larvae

今日でロシアのウクライナ侵攻から半年です。資源の豊かな大きな国だけに、経済制裁の効果も今ひとつ。超大国の理不尽な振る舞いに振り回された半年でした。コロナ、ウクライナ、物価高。米国の前大統領トランプの自宅をFBIが捜索し、機密文書を押収したとされますが、共和党の結束はますます固く、気候変動の問題など話題にならず、の昨今です。

さて、保護した幼虫たちを育てていますが、育てるために採ってきた食草にまた幼虫やお邪魔虫がいたりして、ちょっと賑やかになってきました。

人からいただいた胡蝶蘭の上にアリグモの雌が歩いていました。まだ成虫ではないようです。どこから来たのか?

ヘクソカズラの葉の上で前蛹化したウラギンシジミの幼虫です。

クズの花で見つけたウラギンシジミの幼虫です。ひょっとしたら周囲の色に合わせて体色を変えるかも、と思ってナツフジの花に移してみましたが、体色に変化はないようです。

3日目のホシホウジャク。

2日目のホシホウジャク。

クズの葉に隠れるウラギンシジミの幼虫です。

オオメカメムシが隠れていました。これは肉食のようですので、放してあげましょう。


ウラナミシジミの幼虫も見えます。

こちらはヘクソカズラの葉の上の、ホシホウジャクの卵。

Photos 2022-08-24

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...