ラベル タゲリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タゲリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月23日水曜日

琵琶湖の野鳥たち:Wildbirds at Lake Biwa

2月の上旬琵琶湖へ水鳥を見に行きました。桂川ではカモ類も少なめで、数の減少が気になりますが、琵琶湖では目の届く限り水鳥が水面に浮かんでいてホッとします。桂川では最近あまり目にしないオナガガモ、ミコアイサなどを見ることができました。

In early February, I went to Lake Biwa to see waterfowl. The number of ducks in the Katsura River was low this year, and I was worried about the decrease in numbers, but I was relieved to see waterfowl floating on the surface of Lake Biwa as far as I could see. I was able to see pin-tail ducks and a pair of smews (Mergellus albellus), which we haven't seen recently around here.

*****

ユリカモメです。京都ではあまり見る機会が少なくなりましたが、琵琶湖には来ていますね。

ユリカモメやカモたちに与えるパン屑を狙っているトビです。

猛禽ですが、やさしい眼をしています。

飛び立つオナガガモ。尾翼の先端が名前の由来です。英語ではPintail。

かなり沖の方にミコアイサの姿を認めました。すぐ近くにメスがいるので、ペアでしょう。

愛知川近くの田園にタゲリの姿を認めました。


Photos 2022-02-11




2020年11月3日火曜日

タゲリ初認

 琵琶博に用事があって出かけました。帰り道車を走らせていると、田んぼに何か黒い影が...急いで引き返し、湖岸の駐車場に車を停めて徒歩でそっと近づくと、やはり。タゲリの姿が。7羽の集団で、軟らかい土をつついて餌を探しています。10分ほどで気配を察して飛び立ちました。毎冬愛知川のあたりで見ることが多かったのですが、今年の初認は草津となりました。

*****

そっと覗くと刈り残しの稲株越しに姿が見えます。

こちらに気づいて警戒しはじめました。

虹色に輝く翼はいつ見ても美しく、頭上の冠羽も可愛らしい。

こちらは近づいていないのですが、移動をはじめます。


かなり遠くに行ってしまいました。この時点で4羽を確認。


羽を伸ばすと、上尾筒の鮮やかな茶色、白、黒のコントラストが鮮やかです。

こちらの凝視に飽きたのか次々に飛び立ちました。飛び立ったところを数えると全部で7羽。




見事に土と一体化しているために、地上にいるタゲリの観察のみでその場にいる正確な数を把握できた試しがありません。7羽のうちの3羽はまったくその姿を認めることができませんでした。

タゲリが去った田んぼで遠くに動くものが...居残り組か、と思ったのですが、これは普通のケリでした。これも見事に土に溶け込んでいます。

2020.10.31.撮影
2020.11.02.記述






2020年1月24日金曜日

琵琶湖紀行:タゲリとコハクチョウ

ミコアイサポイントから北上してタゲリポイントに至りました。あちこち心当たりを走り廻りましたが、タゲリの姿はどこにもありません。

*****

田んぼを見ると、ここの二番穂は、昨年の暮れには重く穂を垂れていたのですが、かなり食べられています。



見ていると、近くの木に止まっていた一群の雀の群れが降りてきて、穂をくわえて飛び去ります。

寒風の吹く中、これを何度も何度も繰り返していました。小さなスズメには大切な食料です。

と、突然上空を黒い鳥の影が横切りました。タゲリの大きな群れです。伊吹山を背景に何とか数枚の写真に捕らえました。後で数えると60羽を超える集団でした。

途中でさんざん道草をしたので、湖北野鳥センターに到着したのは、午後4時半を回っていました。センターはすでに閉館です。湖面にコハクチョウの姿もなし。オオワシの姿を探しましたが、すでに遅し。

あきらめて隣接した道の駅に戻ってくると、湖面から「コー、コー」の声が。なんと、コハクチョウが次々に戻ってきて、高らかにと鳴き交わしているではありませんか。


見ている間にも、次々と群れが戻ってきます。

優雅な飛翔に比べて、着水はいささか不格好ですが...

着水するや、実にうれしそうに羽ばたき鳴き交わしを繰り返していました。お互いに一日の無事を確かめ合っているようです。感激しました。

充実した鳥見の一日になりました。

2020.01.20.撮影
2020.01.23.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...