2022年8月25日木曜日
幼虫たち:The larvae
2022年7月4日月曜日
敷地内散策:Strolling around the premises
2022年6月18日土曜日
見慣れない甲虫:A strange bug
2022年6月15日水曜日
ヤガタアリグモ:Myrmarachne elongata
2022年6月1日水曜日
アリグモ(その4):Myrmarachne: another female
連日になりますが、アリグモの観察です。自転車で10分とかからない公園ですので、楽と言えば楽ですが、自宅の庭だったらさらに良いですね。
今日の巣にはメスがいるようです。
周辺にオスを探すと、別のメスが見つかりました。この腹が大きい。卵を持っていそうです。
ちょっと目を離した隙にカゲロウを捕らえました。
2022年5月31日火曜日
アリグモ(その3):Myrmarachne: hunting insects
2022年5月30日月曜日
アリグモ(その2):Myrmarachne: Not abducting but courting
昨日のアリグモが気になったので、午後からまた観察に出かけました。気象台の発表では最高気温33.5度と真夏の暑さ。午後3時でもまだまだ暑かったです。
昨日の巣を見ると、巣が空っぽ。周囲にもアリグモの姿が見あたらず。さてはメスが成熟して恋愛成就が成り、巣を捨てて新居に越したか、と残念な思いで周辺の茂みに他の昆虫を探しました。
ところが、一回りして帰ってくると、巣の中に何かいるようです。スマホの明かりで見ると、何とメスが戻っています。傍の葉にはオスの姿も。
結局、一時期外出していただけのようです。また、昨日の論文などではわからなかったのですが、メスは2重の巣の中にいますが、自由に出入りできるようです。これは「拉致」や「監禁」ではなく、節度がある礼儀正しい(?)「求愛」行動ですので、論文にあった、coutshipという表現はまさにその通り、ということになります。
母グモはこの巣を産室として使うのでしょうか、あるいは別に産室を作るのでしょうか、興味は付きません。継続して観察していきます。
今日はまたゴミグモの巣も見つけました。このクモは巣の真ん中にゴミを集めることで知られていますが、その中に自分自身を紛れ込ませます。カモフラージュです。今日はよい写真が撮れなかったので、また捲土重来、ということで。
Photos 2022-05-29
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...