ラベル アリグモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アリグモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月25日木曜日

幼虫たち:The larvae

今日でロシアのウクライナ侵攻から半年です。資源の豊かな大きな国だけに、経済制裁の効果も今ひとつ。超大国の理不尽な振る舞いに振り回された半年でした。コロナ、ウクライナ、物価高。米国の前大統領トランプの自宅をFBIが捜索し、機密文書を押収したとされますが、共和党の結束はますます固く、気候変動の問題など話題にならず、の昨今です。

さて、保護した幼虫たちを育てていますが、育てるために採ってきた食草にまた幼虫やお邪魔虫がいたりして、ちょっと賑やかになってきました。

人からいただいた胡蝶蘭の上にアリグモの雌が歩いていました。まだ成虫ではないようです。どこから来たのか?

ヘクソカズラの葉の上で前蛹化したウラギンシジミの幼虫です。

クズの花で見つけたウラギンシジミの幼虫です。ひょっとしたら周囲の色に合わせて体色を変えるかも、と思ってナツフジの花に移してみましたが、体色に変化はないようです。

3日目のホシホウジャク。

2日目のホシホウジャク。

クズの葉に隠れるウラギンシジミの幼虫です。

オオメカメムシが隠れていました。これは肉食のようですので、放してあげましょう。


ウラナミシジミの幼虫も見えます。

こちらはヘクソカズラの葉の上の、ホシホウジャクの卵。

Photos 2022-08-24

2022年7月4日月曜日

敷地内散策:Strolling around the premises

台風の接近で夏型の気圧配置が崩れ、久しぶりの降雨を見ました。明け方からの雨が午後に小降りになったので、カメラを片手に生け垣を回りました。

フェンスに絡んでいるヘクソカズラも花をつけ始めています。ホシホウジャクの幼虫(ヘクソカズラが食草)の姿はまだありません。

生け垣では羽化した蝉の抜け殻が見られました。一昨日クマゼミの鳴き声を聞いているので、クマゼミかもしれません。

ヒメクロオトシブミを、アラカシの葉の上で見つけました。

アリグモのメスのようです。今年はアリグモを観察する機会がしばしばあったので、アリの歩き方とアリグモのそれとは、直感的にわかるようになりました。

オナガサナエのようです。

強剪定されて枯れた桑の木の上部にウスヒラタケが生えていました。

ヒゲの長いキボシカミキリです。

ナミアゲハが草の陰に隠れました。

Photos 2022-07-03

2022年6月18日土曜日

見慣れない甲虫:A strange bug

近畿も梅雨に入り、晴れてもなにやら湿気の多い日が続いています。今日は午前中オンラインでの用事があり、午後からいつもの公園に出かけてきました。

ミヤギノハギの上を素早く走る甲虫がいます。大変小さな甲虫で、全長は4ミリ程度でしょうか。うまく逃げられてしまったのですが、アラカシの葉の上に同じものがいて、こちらを撮影しました。

大きな触角が特徴です。最初は何か赤いものを食べているのかと思いましたが、触角を横に広げて水を飲んでいたようです。



図鑑やネットで調べてもわからないので、琵琶博に問い合わせておきました。

保全花壇の近くに生えているヒメジョオンにアリグモの巣を見つけました。このような筒状の巣を作るようです。入口にチガヤの穂を固定しているのは、風による揺れ防止でしょうか。


覗いて見ても誰もいないようですが、太陽に透かしてみると、中に雌がいるようです。

巣をちょっと揉むと出てきました。アリグモです。


このヒメジョオン、下から1/4のところに葉が見えます。

Photo 2022-06-17

2022年6月15日水曜日

ヤガタアリグモ:Myrmarachne elongata

自宅の小さな庭のヤガタアリグモです。今日観察したところ、以前から観察している柿の葉裏に巣を作った1ペアと同じ枝の隣の葉にも、もう一組が巣を作っています。肉食系のクモが、同じ種とは言え、これほど近接して巣を作ることがあるのでしょうか。

手前の柿の葉に以前から巣を作っているペア(Aペア)がいます。オスメス共に巣の中です。奥の方はメスが巣の中、オスは葉の縁を歩いています(Bペア)。

こちらがAペア。

裏から光を当てると、2匹並んでいるのがわかります。ちょっとほほえましい。

こちらがBペアのメス。巣の中に入ったままです。

こちらがBペアのオスの方です。観察を継続します。

Photos 2022-06-13

2022年6月1日水曜日

アリグモ(その4):Myrmarachne: another female

連日になりますが、アリグモの観察です。自転車で10分とかからない公園ですので、楽と言えば楽ですが、自宅の庭だったらさらに良いですね。

今日の巣にはメスがいるようです。

周辺にオスを探すと、別のメスが見つかりました。この腹が大きい。卵を持っていそうです。

ちょっと目を離した隙にカゲロウを捕らえました。




このクモにも、そして他の昆虫たちにも大きな試練となるのが草刈りです。この公園でも始まっており、今日は芝生と生け垣の半分ほどが処理されました。生け垣をトリムするのであれば、この部分は必ず切り取られます。明日はどうなるか...気がかりです。

Photos 2022-05-31










2022年5月31日火曜日

アリグモ(その3):Myrmarachne: hunting insects

今日も午後遅くから観察に。巣は空っぽで不在でした。が、周囲を注意深く見ると、オスの姿が。しばらくするとメスの姿も。どうやら巣を空けて餌探しに出ているようです。約1時間半後、帰り道に確認すると、メスが素に戻っていました。この調子でうまく行けば、メスの居室が産室になる可能性もありそうです。ただし、今日始まりましたが、公園の草刈りが予定されているので、気が揉めます。

アリグモの巣です。不在です。

近くの葉にいました。オスです。近くと言っても、直線距離で約1.5メートル。厚く繁ったアラカシの葉の中、これだけの距離に迷子にならずに巣に帰ることができるんですね。

他のクモの気配を察すると、用心して近づかず...

離れていきます。

こちらはメス。どう見てもアリにしか見えません。

前肢を触角のように動かしています。この動作がアリそっくりです。

こちらは本物のアリ。種類は特定できませんが、触角の細さと折れとが昆虫らしさを出しています。

帰宅時に再度確認したところ、メスが素に戻っていました。ここを産室にするつもりなのかもしれません。

Photos 2022-05-30

2022年5月30日月曜日

アリグモ(その2):Myrmarachne: Not abducting but courting

昨日のアリグモが気になったので、午後からまた観察に出かけました。気象台の発表では最高気温33.5度と真夏の暑さ。午後3時でもまだまだ暑かったです。

昨日の巣を見ると、巣が空っぽ。周囲にもアリグモの姿が見あたらず。さてはメスが成熟して恋愛成就が成り、巣を捨てて新居に越したか、と残念な思いで周辺の茂みに他の昆虫を探しました。

ところが、一回りして帰ってくると、巣の中に何かいるようです。スマホの明かりで見ると、何とメスが戻っています。傍の葉にはオスの姿も。

結局、一時期外出していただけのようです。また、昨日の論文などではわからなかったのですが、メスは2重の巣の中にいますが、自由に出入りできるようです。これは「拉致」や「監禁」ではなく、節度がある礼儀正しい(?)「求愛」行動ですので、論文にあった、coutshipという表現はまさにその通り、ということになります。

母グモはこの巣を産室として使うのでしょうか、あるいは別に産室を作るのでしょうか、興味は付きません。継続して観察していきます。

今日はまたゴミグモの巣も見つけました。このクモは巣の真ん中にゴミを集めることで知られていますが、その中に自分自身を紛れ込ませます。カモフラージュです。今日はよい写真が撮れなかったので、また捲土重来、ということで。


Photos 2022-05-29

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...