アリグモの巣です。不在です。
2022年5月31日火曜日
アリグモ(その3):Myrmarachne: hunting insects
今日も午後遅くから観察に。巣は空っぽで不在でした。が、周囲を注意深く見ると、オスの姿が。しばらくするとメスの姿も。どうやら巣を空けて餌探しに出ているようです。約1時間半後、帰り道に確認すると、メスが素に戻っていました。この調子でうまく行けば、メスの居室が産室になる可能性もありそうです。ただし、今日始まりましたが、公園の草刈りが予定されているので、気が揉めます。
近くの葉にいました。オスです。近くと言っても、直線距離で約1.5メートル。厚く繁ったアラカシの葉の中、これだけの距離に迷子にならずに巣に帰ることができるんですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
池端で
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...
-
真夏の暑さをものともしないで咲き始める花にセンニンソウがあります。センニンソウはつる性の多年草で、真夏から初秋にかけて純白の花を多数付け、美しく咲きます。名前の由来は、実った種に付属する白い綿毛を、仙人のひげに見立てたことにあります。 キンポウゲ科の植物の例に漏れず有毒で、毒...
0 件のコメント:
コメントを投稿