2022年5月31日火曜日

アリグモ(その3):Myrmarachne: hunting insects

今日も午後遅くから観察に。巣は空っぽで不在でした。が、周囲を注意深く見ると、オスの姿が。しばらくするとメスの姿も。どうやら巣を空けて餌探しに出ているようです。約1時間半後、帰り道に確認すると、メスが素に戻っていました。この調子でうまく行けば、メスの居室が産室になる可能性もありそうです。ただし、今日始まりましたが、公園の草刈りが予定されているので、気が揉めます。

アリグモの巣です。不在です。

近くの葉にいました。オスです。近くと言っても、直線距離で約1.5メートル。厚く繁ったアラカシの葉の中、これだけの距離に迷子にならずに巣に帰ることができるんですね。

他のクモの気配を察すると、用心して近づかず...

離れていきます。

こちらはメス。どう見てもアリにしか見えません。

前肢を触角のように動かしています。この動作がアリそっくりです。

こちらは本物のアリ。種類は特定できませんが、触角の細さと折れとが昆虫らしさを出しています。

帰宅時に再度確認したところ、メスが素に戻っていました。ここを産室にするつもりなのかもしれません。

Photos 2022-05-30

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...