ラベル ツブラジイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツブラジイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月11日月曜日

近隣の散策

新型コロナ流行のために遠出を自粛していますが、近隣の住宅の庭先の植栽を眺めるだけでも結構勉強になります。特に今は樹木の花が咲く時期ですので、日頃は余り関心を持って観察していなかった木々の花に注目するのも良いのではないでしょうか。小さなルーペをポケットに忍ばせて、身近なものを拡大してみると、意外な発見もあります。

*****

「春の山は笑う」と言いますが、ヤマザクラだけが山を飾る花ではありません。京都の西山では、緑が濃くなる前に山が沸騰するように黄色くなります。その主役がこれ。常緑広葉樹のシイの木の仲間です。照葉樹林帯を作る木々で、日本の山は放置しておくと、この種の樹木の極相林になります。

これはツブラジイの花。新芽が黄金色というか、茶色がかった緑色で、沸騰した泡のように見えます。 

房のように垂れ下がっているのが雄花。

拡大します。

そしてこれが雌花。目立ちませんが、雄花が咲いている枝の下部にあります。数は多くありません。

拡大します。

町中での観察。これはハクウンボク。見事に咲いていました。エゴノキのなかまで、このブログでも何度か紹介しています。鹿王院の門前の民家に咲いています。




これはヒトツバタゴ。ナンジャモンジャの木とも呼ばれます。細い花びらが風に揺られてとてもきれいです。



テイカカズラも蕾を膨らませてきています。咲いた花の花びらにひねりがありますので、中央に針金を通して正面から息を吹きかけると、風車のようにくるくると回ります。 

2020.05.07.撮影
2020.05.10.記述


2020年4月26日日曜日

亀山公園の樹木たち

久しぶりに亀山公園に行ってきました。緊急事態宣言が発出されて2週間あまり、連休の遠出も自粛するようにと厳しいお達しが出ています。嵐山地区はレストランも土産物店も駐車場も軒並み閉店で、人気のないこの時期の嵐山の姿は、過去に例がないことでしょう。

亀山公園はほぼ10日ぶりで、すっかり新緑の装いです。

*****
これはムクノキ。薄い新緑が陽光を透かしてさわやかです。


周恩来碑の前にシリブカガシの木がありました。これまで気がつきませんでした。

これはツブラジイの新芽。花芽もできています。

ベニバナマンサクの葉です。

 デシオモミジでしょうか。春に紅葉するタイプのモミジです。

ハゼノキの芽吹き。

カキノキの花芽。

名残のウワミズザクラ。


アラカシの雌花です。

ミツバアケビの花。大きいのが雌花。小さいのが雄花

雌花の拡大写真です。太い筒のような部分がめしべ。


ナワシログミの芽生えです。もうすでに果実は1つもありませんでした。食べ損ねました!

これはどうもコウゾのようです。上の方に雌花、下の丸い塊のように見えるのが雄花のようです。



2020.04.25.撮影
2020.04.25.記述





池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...