2020年4月26日日曜日

亀山公園の樹木たち

久しぶりに亀山公園に行ってきました。緊急事態宣言が発出されて2週間あまり、連休の遠出も自粛するようにと厳しいお達しが出ています。嵐山地区はレストランも土産物店も駐車場も軒並み閉店で、人気のないこの時期の嵐山の姿は、過去に例がないことでしょう。

亀山公園はほぼ10日ぶりで、すっかり新緑の装いです。

*****
これはムクノキ。薄い新緑が陽光を透かしてさわやかです。


周恩来碑の前にシリブカガシの木がありました。これまで気がつきませんでした。

これはツブラジイの新芽。花芽もできています。

ベニバナマンサクの葉です。

 デシオモミジでしょうか。春に紅葉するタイプのモミジです。

ハゼノキの芽吹き。

カキノキの花芽。

名残のウワミズザクラ。


アラカシの雌花です。

ミツバアケビの花。大きいのが雌花。小さいのが雄花

雌花の拡大写真です。太い筒のような部分がめしべ。


ナワシログミの芽生えです。もうすでに果実は1つもありませんでした。食べ損ねました!

これはどうもコウゾのようです。上の方に雌花、下の丸い塊のように見えるのが雄花のようです。



2020.04.25.撮影
2020.04.25.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...